学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

出前授業

 今日はKDDIの方に来ていただき、スマートフォンや携帯電話を安心・安全に使う方法について学習しました。
 動画を見たり話を聞いたりして、スマートフォンや携帯電話を安全に使うためにみんなで気をつけなければいけない事を再度確認し合いました。
画像1 画像1

12月14日 給食

画像1 画像1
☆きのこのドリア
☆鶏肉とじゃがいものスープ煮
☆みかん
☆黒糖パン  ☆牛乳

「きのこのドリア」は、しめじ、エリンギ、マッシュルームを使用し、ベーコンで旨みをクリームでコクを出しています。
「鶏肉とじゃがいものスープ煮」は、鶏肉を主材に、じゃがいも、キャベツ、だいこん、にんじん、さんどまめを使用した洋風のスープ煮です。
これに「みかん」を組み合わせています。
今日は、和歌山県産の有田みかんでした♪

〜エリンギ〜
 エリンギはヨーロッパで生まれ、もともと日本にはないきのこでしたが、平成5(1993)年に愛知県で初めて栽培に成功しました。おがくずやそのほかの栄養を入れたびんで栽培されています。
 コリコリとした歯ごたえがあわびに似ていることから「白あわびだけ」とよばれることもあります。


12月13日 給食

画像1 画像1
☆鶏肉の甘辛焼き
☆みそ汁
☆だいこんの煮もの
☆ごはん  ☆牛乳

「鶏肉の甘辛焼き」は、鶏肉を料理酒、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。
「みそ汁」は、うすあげ、はくさい、にんじんを使用し、青みに青ねぎを使用しています。
「だいこんの煮もの」は、冬が旬のだいこんと豚肉をだしで煮上げ、みりん、うすくちしょうゆで味付けし、水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げます。

〜だいこん〜
 だいこんの根の部分には水分が多く、かぜを防ぐビタミンCやおなかの調子を整える食物せんいなども含まれています。また、食べものの消化を助ける働きもあります。

12月12日 給食

画像1 画像1
☆和風焼きそば
☆きゅうりのしょうがづけ
☆いり黒豆
☆1/2黒糖パン  ☆牛乳

「和風焼きそば」は、豚肉を主材に、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味付けした焼きそばです。食べる時にかつおぶしをかけます。
「きゅうりのしょうがづけ」は、焼き物機で蒸したきゅうりを、しょうが風味をきかせた調味液につけます。
これに「いり黒豆」がひとり1袋つきます。

みんなおいしくいただきました♪


6年 栄養指導

 6年生で「じょうぶな骨をつくろう」をテーマに学習しました。
 まずは、赤ちゃんのころの手と今の手の大きさを比べました。赤ちゃんのころに比べずいぶん大きくなっていることを実感し、手も体も成長していることを確かめました。
 そのあと、骨のはたらきについて学び、骨の模型を使って、じょうぶな骨とはどんな骨なのかを確認しました。じょうぶな骨はしっかりつまっていて、そうでない骨はスカスカになっていて、どちらの骨が折れやすいか模型で実感することができました。
 年齢による骨量の変化では、骨粗鬆症に早くになってしまわないように、今のうちからじょうぶな骨づくりを意識することが大切だということを学びます。
 最後に、じょうぶな骨をつくるためには、カルシウムをしっかりとること、外で運動をすることが大切だということを学びました。

 じょうぶな骨づくりを成長期の今、しっかり意識してほしいです♪給食の牛乳をのこさずしっかり飲むことも大切ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 体重測定(2年)
3/9 体重測定(1年) 委員会活動
3/13 卒業式予行