学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

9月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆一口がんもとさといものみそ煮
☆牛肉と野菜のいためもの
☆みたらしだんご
☆ごはん  ☆牛乳

今日は、月見の行事献立です。
旧暦(昔の暦)の8月15日は、「十五夜」や「中秋の名月」といって、月が美しく見える時です。いもやだんごをそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をします。
今年は、9月10日(土)が十五夜です。

「一口がんもとさといものみそ煮」は、十五夜が「芋名月」とよばれることや、さといもをそなえる習慣があることから、さといもを使用した煮ものとなっています。
「牛肉と野菜のいためもの」は、しょうが汁で下味をつけた牛肉と、キャベツ、ピーマンをいため、塩、こいくちしょうゆで味つけします。
「みたらしだんご」は、焼き物機で蒸した白玉だんごに、砂糖、こいくちしょうゆ、片栗粉で作ったタレをからませます。

みんなおいしくいただきました♪


1年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生で「すききらいしないでたべよう」をテーマに学習しました。
3びきのこぐまのお話を聞き、黄・赤・緑の3つのグループの食べ物について学習しました。それぞれのグループには、体の中で大切な働きをしてくれて、3つのグループの食べ物をすききらいしないでバランスよく食べる大切さを知りました。
 3つのグループの食べ物について学習したあとは、給食によく出る食材を黄・赤・緑に分ける活動をしました。
 授業のおわりには、「これからはのこさずがんばってたべる!」「やさいもたべる!」など感想を述べていました。

9月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆イタリアンスパゲッティ
☆グリーンアスパラガスのサラダ〔ノンエッグドレッシング〕
☆なし(豊水)
☆1/2黒糖パン  ☆牛乳

「イタリアンスパゲッティ」は、豚肉、ウインナーを主材に、たまねぎ、にんじん、ピーマン、マッシュルームを使用したケチャップ味のスパゲッティです。
「グリーンアスパラガスのサラダ〔ノンエッグドレッシング〕」は、グリーンアスパラガスとコーンを焼き物機で蒸します。ノンエッグドレッシングは、マヨネーズのような味がしますが、卵を使っていないマヨネーズ風の調味料です。卵を使っていないので、卵アレルギーの児童も食べることができます。

これに旬の果物の「なし(豊水)」を組み合わせています。
6日(火)には、種類のちがう二十世紀なしが登場しました。
二十世紀なしは、皮が黄緑色の「青なし」で、豊水なしは、皮が茶褐色の「赤なし」です。豊水は、二十世紀よりも果肉がやわらかく、甘味が強いのが特長です。

6日(火)の二十世紀なしは鳥取県産、今日の豊水なしは徳島県産のものでした。
写真は、2枚目が二十世紀なしで、3枚目が豊水なしです。

みんなおいしくいただきました♪

3年 こん虫のすみか

 泉尾公園へ行き、こん虫を探しました。いろいろな虫がいました。
どんなところにいたかな。
何をしていたのかな。
今日見つけたこん虫のすみかと、その関係を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 からだのつくりと骨

 理科の授業で、実物大の骨模型はどこの部分?というクイズをした後、班ごとにほねほねパズルに取り組みました。
形や向きに気をつけながら、相談して正解にたどり着いていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 体重測定(2年)
3/9 体重測定(1年) 委員会活動
3/13 卒業式予行