学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

12月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆さけのマリネ
☆肉だんごと麦のスープ
☆りんご
☆黒糖パン  ☆牛乳

「さけのマリネ」は、塩、白こしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶしてなたね油であげたさけに、たまねぎの入ったマリネ液をからませます。
「肉だんごと麦のスープ」は、肉だんごと食物せんいの多い押麦のスープです。旬のだいこん、ほうれんそうなどを使用しています。
これに「りんご」を1人1/4切れずつ組み合わせています。
今日のりんごは、岩手県産の「紅いわて」という品種のりんごでした。

みんなおいしくいただきました♪


12月7日 給食

画像1 画像1
☆豚肉と野菜のソテー
☆スープ
☆スイートポテト
☆コッペパン  ☆ソフトマーガリン
☆牛乳

「豚肉と野菜のソテー」は、豚肉とたまねぎ、ピーマンをいため、塩、こしょう、ウスターソースで味つけします。
「スープ」は、鶏肉、キャベツ、にんじん、マッシュルーム、青みにパセリを使用しています。
「スイートポテト」は、児童に人気の手作りのデザートです。煮くずれるまで柔らかく煮たさつまいもに、砂糖、バター、牛乳、クリームを加えて煮、ミニバットに入れて焼き物機で焼きます。

みんなおいしくいただきました♪


12月6日 給食

画像1 画像1
☆いわしのしょうが煮
☆みそ汁
☆高野どうふの煮もの
☆ごはん  ☆牛乳

「いわしのしょうが煮」は、1人2尾のいわしを切りこんぶ、調味液とともにミニバットに入れ、さらに、せん切りのしょうがを加え、焼き物機で煮ます。
「みそ汁」は、じゃがいもと旬のはくさい、だいこん、にんじん、白ねぎ、しめじを使用した、具だくさんの汁ものです。
「高野どうふの煮もの」は、高野どうふを砂糖、みりん、うすくちしょうゆで味つけしただしで煮含めます。彩りにえだまめを使用しています。

〜いわし〜
 日本で最も多く出回っているいわしは「マイワシ」です。大きいものは25センチメートルほどになります。
 いわしには、主に体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウム、鉄などが多く含まれています。

12月5日 給食

画像1 画像1
☆あげシューマイ
☆中華スープ
☆ツナとチンゲンサイのいためもの
☆おさつパン  ☆牛乳

「あげシューマイ」は、肉シューマイを150度のなたね油であげています。1人2こずつです。
「中華スープ」は、鶏肉、とうふ、たまねぎ、にんじん、もやし、しいたけ、青みににらを使用した中華風のスープです。
「ツナとチンゲンサイのいためもの」は、ゆでたチンゲンサイとコーン、ツナをいため、塩、こしょう、こいくちしょうゆで味つけします。

みんなおいしくいただきました♪


12月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆豚肉と干しずいきのみそ煮
☆うすくず汁
☆焼きかぼちゃの甘みつかけ
☆ごはん  ☆牛乳

「豚肉と干しずいきのみそ煮」は、豚肉、干しずいき、うすあげ、青ねぎを使用し、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、赤みそで味つけした煮ものです。
「うすくず汁」は、かまぼこと旬のはくさい、だいこんなどを使用した具だくさんの汁もので、水とき片栗粉でとろみをつけ、青みにみつばを使用しています。
「焼きかぼちゃの甘みつかけ」は、かぼちゃを焼き物機で焼き、砂糖、塩、こいくちしょうゆで作ったみつをかけます。

〜干しずいき〜
 干しずいきは、さといもの葉へい(葉のくきのような部分)のことで、カルシウムや鉄、食物せんいが多く含まれます。昔から食べられてきた乾物のひとつとして、児童に伝えていきたい食材です。

〜冬至の食事〜
 冬至は、1年のうちで1番昼が長く、夜が短い日です。
 日本では昔から、名前に「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が2つ入るとさらによいとされ、そのひとつがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。
 今年の冬至は、12月22日です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 体重測定(2年)
3/9 体重測定(1年) 委員会活動
3/13 卒業式予行