学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

11月18日 給食

画像1 画像1
☆豚肉のガーリック焼き
☆ケチャップ煮
☆うずら豆のグラッセ
☆コッペパン  ☆バター
☆牛乳

「豚肉のガーリック焼き」は、豚肉に料理用ワイン、塩、粗挽きこしょう、ガーリック、こいくちしょうゆ、オリーブ油で下味をつけ、焼き物機で焼きます。
「ケチャップ煮」は、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、青みにグリンピースを使用し、トマトピューレ、砂糖、塩、こしょう、ローレル、ケチャップ、チキンブイヨンで味つけします。
「うずら豆のグラッセ」は、熱湯に30分間ひたしたうずら豆を、釜でやわらかく煮ます。うずら豆は、皮に黒色のまだらもようがあります。このもようが、うずら卵のからや、うずらという鳥の色合いに似ていることから、この名がつきました。

みんなおいしくいただきました♪


11月17日 給食

画像1 画像1
☆あかうおのしょうゆだれかけ
☆なめこのみそ汁
☆きんぴらごぼう
☆ごぼう  ☆牛乳

「あかうおのしょうゆだれかけ」は、塩で下味をつけて焼いたあかうおに、料理酒、みりん、うすくちしょうゆを合わせたタレをかけます。
「なめこのみそ汁」は、とうふ、たまねぎ、はくさい、なめこ、青みに青ねぎを使用しています。なめこは、ブナの切り株などに発生するぬめりのあるきのこのひとつです。秋には天然のなめこが市場に出回ることがあります。
「きんぴらごぼう」は、豚肉、ごぼう、にんじんをいため、砂糖、こいくちしょうゆで味つけします。

みんなおいしくいただきました♪

秋を感じて つくったよ!

 秋が深まり、校庭の木々の葉も美しく色づいています。黄や赤に色づいた葉を使って、身近な動物のライオンをつくりました。
 「落ち葉を拾う」→「洗う」→「乾かす」→「貼り付ける」の工程を2日に分けて行いました。どの工程も丁寧に行い、かわいらしいライオンができました。
画像1 画像1

11月16日 給食

画像1 画像1
☆中華丼
☆きゅうりのピリ辛あえ
☆ソフト黒豆
☆牛乳

「中華丼」は、豚肉、うずら卵を主材に、はくさい、たまねぎ、たけのこ、にんじん、しいたけ、青みににらを使用しています。今日の中華丼は、うずら卵の個別対応献立です。
「きゅうりのピリ辛あえ」は、焼き物機で蒸したきゅうりに、砂糖、米酢、うすくちしょうゆ、ラー油で作ったタレをかけ、あえます。
これに「ソフト黒豆」が1袋ずつつきます。
世界で食べられている豆の仲間は、70種類ほどです。給食では、大豆や黒豆、小豆、金時豆、大福豆、うずら豆、とら豆、てぼ豆、白花豆などいろいろな種類の豆が登場します。

みんなおいしくいただきました♪


11月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆さごしのごまじょうゆかけ
☆五目汁
☆大豆の煮もの
☆ごはん  ☆牛乳

「さごしのごまじょうゆかけ」は、さごしに塩で下味をつけて焼き物機で焼き、料理酒、みりん、うすくちしょうゆ、いりごまを合わせたタレをかけます。
「五目汁」は、鶏肉、さといも、だいこん、はくさい、たまねぎ、しいたけ、青みにみつばを使用しています。
「大豆の煮もの」は、大豆のほかに、うすあげ、ひじき、にんじんを使用し、砂糖、みりん、塩、こいくちしょうゆで味付けした煮ものです。

今日の献立は、健康的な食生活を送るために必要とされる「まごわやさしい」を取り入れた献立の組み合わせになっています。
【ま】まめ:大豆やとうふ・納豆などの大豆製品
【ご】ごま:ごまなど
【わ】わかめ:わかめ・ひじきなどの海そう
【や】やさい:緑黄色野菜・その他の野菜
【さ】さかな:さば・いわしなど
【し】しいたけ:しいたけ・しめじなどのきのこ類
【い】いも:じゃがいも・さつまいもなど

みんなおいしくいただきました♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 体重測定(2年)
3/9 体重測定(1年) 委員会活動
3/13 卒業式予行