ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は絵の具を使って、版画の背景を塗りました。作った恐竜が「草原を散歩している」「マグマの中で闘っている」などのイメージに合うように絵の具を2色選びました。その2色の絵の具に水を混ぜ、縦・横・斜め、のどれかに方向を決めて塗っていきました。広い範囲を塗るのは予想以上に難しかったようで、絵の具が多すぎてコテコテになったり、水が多すぎて色がつかなかったり、と苦労しながら塗っている人が多かったです。後は恐竜を切って貼る作業を残すのみです。出来上がりが楽しみです。

5年!家庭科の学習!〜白玉だんご作り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、待ちに待った調理実習!最後のお楽しみは白玉だんご作りでした。
水を少しずつ加えながら、粉をこねていくのが1番難しい作業でした。水を入れすぎると、丸くならないので、慎重にしていきました。粉が粘土のようになったら、丸く丸く形を作っていきました。ゆでていき、冷水で冷やしたら完成です!
今回はフルーツ白玉ときなこの2種類なので、ボリュームがすごかったです!最後の調理実習では、班の友だちと協力して、楽しく活動することができました。また来年も調理実習を楽しみにしていてください!そして、お家やホームでも何かチャレンジしてみてはどうでしょうか。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「はこの形」の学習に入りました。まず、三角定規を使って面の形を調べました。全部直角で、向かい合う辺の長さが等しかったので、長方形だということがわかりました。次に、ペアで協力してティッシュの箱の面の型をとりました。とった形に番号を書いて数えると、6つあることがわかりました。最後に型をはさみで切り取り、同じ形の面がいくつずつあるかを調べました。「上と下」「前と後ろ」「右と左」が同じ形でペアだということがわかりました。箱には、面が全て正方形のものや、1組だけ正方形で残りの2組は長方形のものもあります。見つけた箱の面の形を、意識して見てみてほしいです。

2月16日

画像1 画像1
今日の献立

中華おこわ
卵スープ
キャベツのオイスターソースいため
コッペパン
アプリコットジャム
牛乳

 『塩分をとりすぎないようにしよう』

 〈大阪市の給食での工夫〉

◯煮ものやみそ汁などに使うだしは、だしこんぶやけずりぶし、にぼしなどでとります。うま味があり、うす味でも食べやすくなります。
◯季節の魚や野菜、果物などを使います。うま味や香りなどでおいしく食べることができます。
◯ゆずやレモン、酢、香辛料などを使って味つけします。料理の味を引き立てることができます。

 「卵スープ」は「卵」の個別対応の献立です。

2年 中国国際クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年度2回目の中国国際クラブがあり、2年生では4人の友だちが参加しました。ちょうど多文化共生の学習で外国について学んだ日だったので、「私も中国国際クラブに参加して中国のことを知りたいです。参加できますか?」と聞いてきた人もいました。他国の文化を知ろうとするのはとても大切なことです。今日は講師の先生の指導のもと、正月のあいさつをしたり、折り紙を使って飾りを作ったりしました。保護者が来ることができなかった子は、「持って帰ってお母さんとおばあちゃんに見せる!」と言っていました。楽しみながら中国の文化に触れることができた、充実した時間でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算