6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 修学旅行 路面電車で移動中 (10/13)

画像1 画像1
さぁ、最終目的地のお好み広場に向けて路面電車で移動です。
修学旅行はさまざまな乗り物慣れることも醍醐味のひとつ!
乗り物大好きな人にはたまりませんね。

お腹もちょうど空いてきましたー。
楽しみ!楽しみ!!

6年 修学旅行 爆心地・原爆ドームへ(10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
間近で見る爆心地、原爆ドームは原子爆弾の威力を改めて感じました。

子どもたちは平和記念公園、平和資料館、伝承者さんのお話でどんなことを感じたのでしょうか??
おそらくたくさんのことを感じ取っていると思いますが、スケジュールが詰まっていて、ゆっくり話を聞く時間がないのが本当に残念です。

今日の学びをまた明日からの学習に生かしていきたいと思います。

6年 修学旅行 被曝体験伝承者講話 (10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
被爆体験伝承者の東野さんから1時間、お話を聞きました。

お母さん、そしておばあさんが被爆され、その経験を伝承者として広島に訪れるたくさんの人々に伝えておられます。

子どもたちは小学校の6年間で、平和についてたくさんのことを学んできました。今日のこのお話は、これまでの学習の集大成とも言える、心に響くお話でした。

東野さんの子どもたちへのメッセージ
平和な世界にするために何ができるか、それは人の心ひとつ。平和は一人一人のこころがつくっていくもの。『心こそ大切』

6年 修学旅行 平和資料館見学 (10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループごとにじっくりと見学をしています。
多数のお客さんが来られて、大渋滞が発生していますが、マナーを守って見学をしています。
ノートを見るとぎっしりと文字が!!

そして今は、核兵器の恐ろしさについて資料を読み、未来に向けて考えています。

6年 修学旅行 碑めぐり (10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
予定ではグループごとに碑めぐりをすることになっていましたが、平和資料館見学の時間を十分確保するために、全員でめぐりました。

祈りの像、生江のいす、被爆したアオギリを見学しました。
生江のいすを見ると、何十年も前から生江小学校が平和学習を行い、それが今にも受け継がれていることが伝わってきます。
生江のいすも生江小学校の平和の証かもしれませんね。

現在は資料館内を見学しています。
自学ノートを片手に、学びを深めています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他