もうすぐ12月です。2学期のまとめの時期ですね。

1月31日(火)の給食

1月31日(火)の給食は、コッペパン・バター・牛乳・ビーフシチュー・ブロッコリーとコーンのサラダ・ミニフィッシュです。サラダには、ゴロゴロ大粒のブロッコリーが使われています。コーンの甘みがブロッコリーを包んでとても美味しいです。
給食には、たくさんの人の協力によってつくられています。感謝の気もちをもって、大切にいただくようにしてほしいです。給食に関わっている人には、食べ物を育てる人・魚を獲る人・食べ物を売る人・食べ物を運び人・献立を考える人・給食を調理する人がいます。
画像1 画像1

地球の周りの長さをはかった男

6年生は算数科科で「マテマランドを探検しよう」に取り組んでいます。6年間算数科で学んできた知識や技能を使って、いろいろな応用問題に挑戦します。
本時では、「地球の周りの長さをはかった男」の謎に遭遇していました。エラトステネスは、アレクサンドリアとシエネの2都市の大まかな距離、そして、星の観測から地球の中心角を導き出し、地球の周りを計算しました。児童は、相談しながら、この謎について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイ バラード

5年生は、半数が音楽の時間に「マイ バラード」の歌を練習していました。途中からパートが2部に分かれます。ダカーポなどがあるので、歌う小説の順に気をつけなければいけません。ハミングする小節もあります、
自分一人が大きな声で歌ったらいい合奏はできません。お互いが歌声を聴き合うために、パートごとに分けて練習するなど工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キリマンジェロ

5年生のもう半分は音楽室で合奏の練習をしていました。曲は「キリマンジェロ」です。リコーダーや鍵盤はーもには、アコーディオン、ピアノ、木琴、鉄筋、数々の打楽器、各パートに分かれて練習していました。各パートによって曲想が違うので、うまく表現するようにがんばっていました。
周りよりも早くならないように、周りの音をよく聴いて合わせながら演奏してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教え方を 生みだそう

4年生は国語科で「数え方をうみだそう」を学習しています。説明文で筆者が新たな数え方を生みだしたきっかけになった出来事をもとに考えが2つ書かれていました。本時では、その筆者の考えに対して、自分が納得できる点と、疑問に思う点について考えていました。
最近になって登場したもの、たとえば「スマホ」などには、新しい数え方が必要でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 56年絵本の読み聞かせ 地区別児童会
3/14 卒業式予行

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書