☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

【学校】全校朝会

空気は冷んやりとしながらも春めいた陽射しの中、全校朝会がありました。
美化ボランティアで頑張った多くの児童を代表し、4.5年生二名が香簑ボランティア賞として表彰されました。素晴らしい頑張りでしたね!

校長先生から埼玉県の中学校で起きた事件から意識しなければならないお話がありました。
22年前の教育大附属池田小の事件から各学校にインターフォンが設置されたが、同じような事件が繰り返されています。
学校外でも周りをよく見て安全に登下校することや、危険なことから身を守れるように考えてみましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「調べたことをほうこくしよう」【4年生】

国語科では、相手に伝わりやすい話し方や内容を意識して発表しました。

話す声の大きさや強弱だけでなく、聞き手を見ながら反応を見て話すことやタイミングよく資料を出して説明することを意識しました。

分かりやすい内容にするために、何を伝えたいかを明確にしてまとまりを作り、話す順を考えました。

自分達の生活に役立てるために、気になることでアンケートを作り集計し、原稿や資料をつくり、と班で頑張っていたので分かりやすく面白く、役立つ素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】あんぜんなくらしについて かんがえよう

道徳では「休みじかん」という教材を通して、学校での安全な暮らしについて考えました。

この学びを通して、教室や廊下では安全のために歩いて移動することが定着してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校】放送委員会

6年生との最後の委員会活動。

放送委員会では、三学期に実施した放送ウィークの振り返りや、1年間の振り返りをしました。
6年生は、4.5年生へのメッセージも述べました。
皆しっかりと活動での反省や頑張った点を振り返ることができ、大変頼もしかったです。

最後は、全員で放送室の大掃除です。
とても綺麗になりました!
画像1 画像1

理科「水のすがた」【4年生】

理科室での実験も、慣れてきて前時で実験の方法を確認していると自分達で準備ができています。

水を熱し続けるとどうなるのか、を予想してフラスコに入れた水を20分間熱し続けました。
時間と水温をはかりながら、水やフラスコ周りの様子と観察します。
水が温まってきてでてくるブクブクとした泡の正体は何なのか、気になりますね。
次の実験で解決しましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校評価

学校だより

がんばる先生支援研究(国語科)

がんばる先生支援研究(道徳科)