菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

調理実習(5年生)

5年生最後の調理実習でご飯とお味噌汁を作りました。

ご飯はお鍋で炊きました。
お米がグツグツと動いてる様子を観察し、ふきこぼれてきたときには驚いていました。
おこげもできていましたが、それもまた、おいしくいただきました。

みそ汁は煮干しでだしを取り、お玉でおみそをといて作りました。
煮干しでだしをとっている家庭は少なく、だしの香りを味わいました。

お鍋でご飯を炊く機会は少ないと思いますが、チャレンジしてみてはどうでしょうか。
画像1 画像1

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・関東煮
 ・きゅうりの梅風味
 ・白花豆の煮もの
 ・牛乳      でした。

 白花豆は、「しろはなまめ」と読み、いんげん豆のなかまです。煮豆のほか、白あんとして使用されます。今日の煮ものも甘い味つけで、しょうゆベースの関東煮と相性ピッタリでした。

6年生☆参観に向けて

画像1 画像1
 来週の参観日に向けて練習しています。今日は初めて学年で音を合わせました。広い体育館で音を拾うことが難しかったようですが一人ひとり一生懸命練習に取り組んでいました。本番に向けて「全力投球」で頑張ってください。

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・おさつパン
 ・押麦のグラタン
 ・豚肉と野菜のスープ
 ・いよかん
 ・牛乳       でした。

 押麦は、大麦の皮とぬかを取り、蒸してから平たくしたものです。大麦はそのままでは固く、消化しにくいため押麦が開発されました。
 食物繊維がとても多く、便秘予防に効果がある押麦は、グラタンにすることで食べやすく、子ども達にも大人気でした。

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・たらフライ
 ・すまし汁
 ・こまつなのごまあえ
 ・牛乳        でした。

 こまつなは、冬が旬の野菜です。のどの粘膜を強くするカロテンや、骨を強くするカルシウム、貧血を防ぐ鉄などが豊富に含まれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

学校安心ルール

学校だより

給食だより

保健だより

事務室からのお知らせ

その他