菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

6年生☆図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間の様子です。夕焼けの風景を描いています。建物や生き物などのシルエットを根気よく描いていました。

身近に国に親しむ習慣

画像1 画像1 画像2 画像2
身近な国に親しむ習慣の一つとして、ソンセンニムに来ていただきました。中国や韓国の伝統的な遊びや楽器などを体験しました。日本の遊びと共通点を見つけながら遊ぶ姿も見られました。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・筑前煮
 ・じゃこ豆
 ・焼きのり
 ・牛乳   でした。

 じゃこ豆は、熱湯につけた大豆にでんぷんをつけて油で揚げ(下写真参照)、砂糖、こいくちしょうゆ、ちりめんじゃこを合わせたタレをからめ、いりごまをふっています。筑前煮のれんこんやごぼうなどと合わせて、よくかんで食べるメニューでした。現代はやわらかい食べものが好まれがちですが、消化・吸収を助けたり、あごの発達のためにも、かむことは大切です。

運営委員会☆3学期あいさつ強調週間

 今週はあいさつ強調週間です。後期運営委員会の児童が、「大きな声であいさつする」「元気よくあいさつする」などそれぞれ目標をもって、教室前や玄関など学校の様々な場所であいさつ運動をしています。
 みなさんも、朝から元気にあいさつして、気持ちの良い1日をスタートしましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】理科「じしゃくのふしぎ」

 理科の学習では極どうしを近づけるとどうなるのかという実験を行いました。

 同じ極同士を近づけようとすると「(磁石同士が)離れる!」「見えない壁があるみたい!」と同じ極同士だと退け合うことを体感していました。一方、N極とS極を近づけると引き合うことを発見すると、どのくらい近づければ磁石の力がはたらくのかを試し、実験を楽しんでいました。



画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

学校安心ルール

学校だより

給食だより

保健だより

事務室からのお知らせ

その他