明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

2年生 生活科の学習

画像1 画像1
2年生は、運動場や学習園で「春の自然」についてスケッチをしていました。細かなところまでよく観察して、花や昆虫のスケッチをかいていました。
桜はもうかなり散りましたが、新緑がとてもきれいです。学校の花の管理は、地域の園芸好きな方もご協力頂いています。子どもたちのために、ありがとうございます。

1年生 発育測定

画像1 画像1
今日は1年生の発育測定の日です。保健室で、身長・体重をはかります。
4月の保健目標は、「自分の体をしろう」です。季節や行事などに応じて、子どもたちに気をつけさせたい目標を設定しています。すぐ隣には、身長を測るための「ものさし」もあります。ただのものさしではありません。有名人やアニメのキャラクターなどの身長と自分の身長を比べることができ、楽しみながら身長測定ができるようになっています。

小路鼓笛隊の演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
小路小学校には、「鼓笛隊」があります。今日は、小路鼓笛隊と東生野中学校コーラス部の演奏会がありました。

共に、日頃の練習の成果を生かし、上手に演奏ができました。東生野中学校のコーラス部は、透き通るようなとてもきれいな声で、鼓笛隊の子どもたちも聞き入ったのではないでしょうか。鼓笛隊のご指導に来てくださっているドラマーの先生の演奏も聞かせていただきましたが、演奏の技術もさることながら、「魅せる演奏」の技術も皆さんの目を釘付けにしました。

心地よい爽やかな風が吹く中、心が洗われるような素敵な時間を過ごすことができました。鼓笛隊の皆さん、コーラス部の皆さん、とても素晴らしい演奏・コーラスでした。

5年生 算数の学習

画像1 画像1
5年生は、算数の時間に小数の学習をしました。4桁の小数が、0.001がいくつ集まってできているかを考え、小数の位と数量関係の概念を掴む学習をしました。
丁寧な字でしっかりノートを書いている子が多く感心です。ノートは、学習の成果。家で復習したり、テスト前にふり返ったりするための、大切なポートフォリオとなります。
ご家庭でも、お子さんのノートを点検していただき、きちんとノートを書いているか、学習内容が定着しているかをご確認ください。

3年生 算数の学習

画像1 画像1
3年生は、算数の時間に「0が含まれるかけ算」について学習しました。
今日の学習のはじめに、前回の学習のふり返りをしました。「14×9」は、「9×9」と「5×9」に分けて考えても良いという復習です。
学習は、既習事項のふり返りがとても大切です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31