明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生 生活科の学習

画像1 画像1
1年生は、生活科の学習で「環境」について学びました。きれいな海とゴミが漂う海の写真を見比べ、積極的に意見交換。子どもたちなりに、「きれいな海を守らなくては!」という思いを強くしたようです。

家庭学習のススメ

画像1 画像1
OECDの調査では、先進国の中で日本は子どもたちがICT機器を【ホビーユースで使う時間】は1位。それに対して、【学習に使う時間】は最下位となっています。ゲームや動画視聴などの時間が長くなると、当然家庭学習の時間は短くなります。
子どもたちが学んだことをしっかり身につけるために、ぜひ【家庭学習の習慣】をつけるようにしてみてください。
全校朝会でも、「予習・復習をすることで、学んだことがより分かりやすくなり、記憶にも残りやすくなる」という話をしています。国語の教材文を覚えてしまうぐらいに何度も読みこんだり、授業の前後に教科書やノートを見たりするだけでも、学習の定着率は大きく向上します。
子どもが自ら主体的に家庭学習に取り組むことは難しく、保護者の方から「国語の教科書を音読してみたら?」というように、家庭学習の方法を具体的に示しながら学習を薦めてみてください。1日10分でも、1年では60時間もの学習になります。子どもたちの可能性を広げる家庭学習、宿題以外に自主的に家庭学習に取り組む習慣を身につけるよう、お声がけにご協力をよろしくお願いします。

児童集会の様子

画像1 画像1
今日は全児童が運動場へ出て、縦割り班でゲームを楽しむ「児童集会」の日です。今日のゲームは「じゃんけんゲーム」。司会の児童とジャンケンをしますが、各班でグー、チョキ、パーのどれを出すか相談してからジャンケンをします。勝つ班と負ける班で悲喜こもごもの反応ですが、勝っても負けても班の交流と絆は深まったことと思います。

12/20の給食

画像1 画像1
12/20の献立は【さけのマリネ・肉だんごと麦のスープ・りんご・こくとうパン・牛乳】です。
さけのマリネはサクサク食感。子どもたちが好む食感と味付けです。

12/19の給食

画像1 画像1
今日の献立は【鶏肉と野菜の煮もの、ひじき豆、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳】です。
鶏肉と野菜の煮ものには、ごぼうやにんじん、じゃがいもの根菜類や、いんげん、こんにゃく、鶏肉、と具だくさんのおかず。また、油で揚げた大豆にたれを絡ませて作られているひじき豆。「畑の肉」とも呼ばれる大豆には、たんぱく質が豊富に含まれています。今日の給食も栄養たっぷりです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31