明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

5年生 外国語の学習

画像1 画像1
5年生は、C-NETの先生に入っていただいて、英語の学習をしていました。何月何日を英語でどのように表現するかを学びました。
C-NETの先生は、授業中すべて英語で話します。指示も全て英語ですが、子どもたちはその内容をよく理解しています。

6年生 租税教室

画像1 画像1
生野税務署の方が来られて、6年生に租税教室を開催してくださいました。税金はなぜ納めなければならないのか、どのように使われるのか、もし税金を集めない世界があればどうなってしまうのか。税についてまとめたアニメ動画も見ながら、楽しく学習に取り組みました。

1年生 ひらがなの学習

画像1 画像1
ひらがなの学習も、ずいぶん進んできました。今日、学習した文字は、「ぬ」と「ち」です。「ぬ」は、子どもたちにとっては難しい文字。どんな言葉に使われているかを発表した後、ゆっくり丁寧に練習します。
一年生の子どもたち、集中力が身についてきており、とても丁寧にがんばっていて、感心しました。

オンライン防災学習

画像1 画像1
本日のオンライン土曜授業は、1時間目は【各学級で行う学習の時間】とし、2時間目は【オンライン防災学習】としました。
防災学習の前に、子どもたちがオンライン環境を使う上で注意することについて、本校の生活指導担当より講話をしました。

コロナ禍までは、小路連合振興町会の防災リーダーの方が、区役所・消防署と連携して、体験型の防災学習を開催してくださっていました。ところが、コロナ禍に入ってからは、大勢が参集できず、開催を見合わせていました。
災害はいつやってくるかわからないことから、今回のオンライン学習の機会に防災学習を行うのはどうかを相談したところ、会長・防災リーダーの方にご快諾いただき、区役所・消防署と連携してオンライン防災学習を開催できることになりました。

区役所・消防署からは、災害発生時の行動について、小路連合振興町会の方からは地域で避難できる広い場所について説明していただきました。

災害は、いつやってくるかわかりません。子どもたちが外で過ごしている時に地震に遭遇した時のために、集合する場所について各家庭でもご相談をお願いします。紹介したポイントを示す地図を校内にも掲示しておきます。

子どもたちの安全は、学校・保護者・地域の3者が一体となって守らなければなりません。緊急時に、子どもたちが自分の身を自分で守ることも教えていきましょう。

ご協力いただきました小路連合振興町会、生野区役所、生野消防署の皆様、ありがとうございました。

オンライン土曜授業

画像1 画像1
今日は、全校一斉に【オンライン土曜授業】を行いました。子どもたちが使うために、大阪市教育委員会より一人一台端末(タブレット)が整備されていますが、災害発生時など緊急時に授業等に活用できるかのテスト運用です。
9月までにオンライン授業を実施するように通達が来ているために、保護者の皆様のご協力もいただきやすいよう土曜日に実施しました。それでも、うまく繋がらなくて、ご苦労されたケースもあるかと思います。繋がらなかった場合は、学習内容はお子さんが理解できるようにしますので、ご心配のないようになさってください。

Wi-Fiへの接続等、子どもたちだけでは難しいことが多く、保護者の皆様にたくさんご協力いただいたことと思います。ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31