明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1/13の給食

画像1 画像1
今日の献立は【きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめ、牛乳】正月の行事献立です。ごまめは『豊作を願う』など、新年を祝う
それぞれの料理に、さまざまな意味が込められています。

5年生 算数の学習

画像1 画像1
5年生は、算数の時間に「割合」の学習をしています。
「割合」は現実に存在する個数などの数を、割合という別の数に置き換えるため、子どもたちが躓きやすい単元のひとつです。
授業では、出てきた数字を数直線に表して、視覚的に理解できるようにして学習を進めています。問題を解けるようにするためには、子どもたちが問題を見た時に「自分で数直線を描くことができる」ことが重要です。授業を聞いて何となくわかった気になっていても、いざ数直線を描こうと思うとかけないもの。
子どもたちには、わからない時にはわからないままにせずに先生に聞くようにという話をしていますが、ご家庭でも「わからないときはわからないままにせず、先生にもう一度教えてもらう」ように薦めていただければと思います。

1/12の給食

画像1 画像1
今日の献立は【あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、スライスチーズ、おさつパン、牛乳】です。
てぼ豆のスープ煮は具だくさん。味つけがあっさりとしているので、素材の味が活きています。

短時間学習の様子

画像1 画像1
5時間目開始前の15分間は、「短時間学習」の時間です。英語のモジュール学習をしたり、基礎・基本の定着のためのプリント学習など、15分間で取り組める学力向上のための取組をするための時間です。
写真は2年生の様子です。子どもたちは、集中して計算プリントに取り組んでいます。

1/11の給食

画像1 画像1
この日の献立は【ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとキャベツのソテー、りんご、黒糖パン、牛乳】でした。
配膳のときからカレー煮の匂いに、みんな「お腹空いたあ。」と口々に言っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31