明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

3年生 社会科の学習

画像1 画像1
3年生は、社会科の時間に、大阪の地形について学習していました。大阪市は大半が平地であること、平地は暮らしやすく人が集まること、平地の中に大地があることなど、大阪の地形の特徴について学びました。ICT機器を効果的に活用して、子どもたちに資料を提示しています。

教室の後ろには、5月を少し先取りして、鯉のぼりの掲示物が並んでいました。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
6年生は、全国一斉に「全国学力・学習状況調査」の実施日です。今年度は、毎年実施の国語・算数に加え、理科も調査する年にあたります。
落ち着いて問題をよく読み、日頃の学習の成果を十分に発揮してくれることを期待しています。

全国学力・学習状況調査では、3教科の学力をはかるための調査だけでなく、児童質問紙から子どもたちを取り巻く状況についての調査も行っています。

統計からも、学力は生活習慣と密接に関連しています。各ご家庭においても、帰宅後の時間の使い方について、お子さんと一緒に考える機会をぜひ設けていただければと思います。

4/18の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は【豚肉のデミグラスソース・スープ・キャベツとコーンのソテー・いちごジャム・コッペパン・牛乳】です。
スープに入っているにんじんは、「ラッキーにんじん」と呼んでいます。給食調理員さんが、子どもたちが給食に関心を持つように取り組んでいます。今日の「ラッキーにんじん」は、型抜きを使わずに作っている力作です。

1年生は、6年生に給食の準備を手伝ってもらっていますが、今日は給食室まで行き、準備の様子を見学しました。6年生のみなさん、ありがとう!

5年生 話し合いの様子

画像1 画像1
5年1組が、みんな遊びをどうするかについて話し合いをしていました。上手に意見を言える子もいれば、発表が苦手な子もいるので、担任の先生が「近くの友達と話し合ってもいいよ」と言いました。
すると、席がポツンと離れたクラスメートの様子を見て、ある子が先生に「あの子は僕たちのグループに入ったらええねん」と言いました。その後、席の離れた友達も含めて話し合いをしていましたが、そのような提案ができる子がいるということが嬉しいです。
情報化社会の中で数字に見えることが取り沙汰されやすい傾向がありますが、学校は子どもたちのこうした思いやりの心、仲間と連帯する心を大切に伸ばすことを大切にしたいと感じました。

3年生 体育の学習

画像1 画像1
3年生は、体育の時間にボールやマット、コーンを使ったサーキットに取り組んでいました。
ドリブルや前転、ダッシュなどの動きを組み合わせ、一度に色々な動きをします。春のこの時期は、体を動かすことに慣れる必要があります。休み時間にも運動場に遊びに行くなど、体を動かす習慣をつけていきたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31