明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

大阪市立科学館見学(4年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(水)4年生が大阪市立科学館へ社会見学に来ています。まずはプラネタリウムの鑑賞です。理科で学習している星座の世界を堪能してほしいと思います。

熱中症に気をつけましょう

今年度は梅雨明けが早く、6月末から暑さ指数が「厳重警戒」や「危険」レベルに達する日が多くなっています。今週は、健康委員会児童が熱中症に気をつけるように放送で呼びかけています。水分補給を細かく行うことと休憩をとることが大切です。
また、クイズも出してくれます。「水分補給をするのは、いつがいいでしょうか?」「(1)休憩時(2)授業中(3)給食中」正解は2つあるようです。新型コロナだけでなく、熱中症にも気をつけて、残りの2学期、そして、夏休みを過ごしてほしいです。
画像1 画像1

あいさつ強化週間

7月11日(月)〜15日(金)まで、あいさつ強化週間です。児童代表委員を中心に、ボランティアの児童も加わって、朝のあいさつ運動が展開されています。
今回は、校舎内にもタスキをつけた代表委員が立っていて、この人たちにあいさつするとカードがもらえます。各学級前に掲示されているあいさつスイカに貼っていきます。1週間の間に、あいさつスイカは完成するようがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火)の給食

7月12日(火)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉ともやしの炒め物・すまし汁・厚揚げのしょうがじょうゆかけです。もやしは、ブラックマッペや緑豆、大豆などの豆を水につけて、暖かくて暗い所に置いて発芽させます。出てきた目が、ブラックマッペや緑豆は5センチメートルぐらい、大豆は10〜15センチメートルぐらいに成長したら食用になります。給食では、ブラックマッペから作られるもやしを使っています。
画像1 画像1

7月11日(月)の給食

7月11日(月)の給食は、黒糖パン・牛乳・鶏肉のから揚げ・中華みそスープ・きゅうりとコーンの甘酢あえです。暑くて食欲がない時には、次のように工夫すると良いです。カレー・コショウなどの香辛料や、にんいく・しょうが・パセリなどの香りの強い野菜が食欲を引き出します。また、酢やレモンなどの酸っぱい味は、食べ物の消化を良くしたり、疲れをやわらげたりします
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書