「みんなが大切にされ、毎日笑える笑顔のある学校 三軒家西小学校」

ことばあそびうたをつくろう2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日 1年 国語

「たべもの」という詩をよみ、擬声語や擬態語について勉強しています。

この日は実際にいくつかの食べ物を見たり、触ったり、聴いたりしながら、その食べ物にぴったりな擬声語や擬態語を考えました。

「つぶつぶかな?」「さらさらする!」「ぷるぷるだ!」と教室の中はいろんな言葉に包まれてゆきます。


ワークシートに考えを書き、お気に入りを班のみんなに発表しました!

宮沢賢治の世界へ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日 5年  国語
 次の時間はサブリーダーの授業を見ていただきました。

 注文の多い料理店

 自分の考えをもち、主体的に発言する、サブリーダーです。

 2人の紳士の物事の考え方、子どもたちはどうとらえるのでしょうか?

 これからの展開が楽しみです。

ことばあそびうたをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日   1年   国語
 教育センターからスクールアドバイザーの先生を迎えて、授業を見ていただきました。

 ことばあそびうたの1時間目。

 みんなで、詩を読みました。

 題名は、たべもの

命を守る

画像1 画像1
9月21日から30日までは、秋の交通安全運動です。

運動の重点は、
子どもと高齢者をはじめとする、歩行者の安全確保
夕暮れ時と夜間の歩行者事故などの防止及び飲酒運転の根絶
自転車の交通ルール遵守の徹底

だそうです。

自分の命は自分が守る。
歩いている時や自転車に乗っている時に、横断歩道をわたったり、4つ角を通ったりするときは十分気をつけましょう。

いろいろうつして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日  3年   図画工作
 大学の先生が今度は3年生に来てくださいました。

 版画をします。

 今日はいろいろな材料を使って、はんをつくりました。

 たくさんの種類の材料を自由に使えるので、子どもたちはうれしそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

お知らせプリント

学校いじめ防止基本方針