学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

2月3日 給食

画像1 画像1
☆関東煮
☆きゅうりの梅風味
☆白花豆の煮もの
☆ごはん  ☆牛乳

「関東煮」は、鶏肉、うずら卵、ちくわ、あつあげ、だいこん、にんじんを具材に使用しています。関東煮は、うずら卵の個別対応献立です。
「きゅうりの梅風味」は、ゆでたきゅうりに、梅肉、砂糖、米酢、うすくちしょうゆを合わせた調味液をかけ、あえます。
「白花豆の煮もの」は、釜でじっくりと煮ます。白花豆h、鉄や食物繊維が多く含まれており、児童に食べてもらいたい食品です。

〜白花豆〜
 白花豆は、紫花豆と同じ花豆(べにばないんげん)のなかまです。主に北海道で作られています。葉も実も白いことから、白花豆とよばれるようになりました。


4年 社会見学

大阪市立科学館に到着しました。
画像1 画像1

SDGs de 調理実習(5年生)

 ご飯とお味噌汁を作りました。
 ご飯は水の様子に合わせて火加減や時間に注意しながら炊きました。お味噌汁は、煮干しで出汁を取って作りました。具材の白菜と春菊は、学習園で収穫したものを使いました。
 また、ご飯は市販のお米と春から育てた「北恩加島米」との食べ比べをしました。子どもたちは、食感のちがいを見つけました。最も身近な「地産地消」であり、SDGsそのものの活動だと言えますね。
 さらに、栄養教諭の先生に「昆布だし」「かつおだし」を用意していただき、出汁のちがいを感じることができました。とても充実した取り組みになりました。
画像1 画像1

2月2日 給食

画像1 画像1
☆押麦のグラタン
☆豚肉と野菜のスープ
☆いよかん
☆黒糖パン  ☆牛乳

「押麦のグラタン」は、鶏肉を主材に、食物繊維が多く含まれる押麦を使用したホワイトソースのグラタンです。
「豚肉と野菜のスープ」は、豚肉を主材に、キャベツ、だいこん、にんじん、青みにえだまめを使用した、野菜の旨みを味わうことのできるスープです。
これに「いよかん」が1人1/4切れずつつきます。

〜押麦〜
 大麦の皮とぬかをとり、蒸してから平たくしたものを「押麦」といいます。大麦はそのままではかたく、栄養素を体に取り入れにくいため、押麦が開発されました。
 押麦には、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。


2月1日 給食

画像1 画像1
☆いわしのしょうがじょうゆかけ
☆含め煮
☆いり大豆
☆ごはん  ☆牛乳

節分の行事献立です。
「いわしのしょうがじょうゆかけ」は、料理酒で下味をつけた開きのいわしを焼き物機で焼き、しょうが風味をきかせたタレをかけます。
「含め煮」は、豚肉を主材に、じゃがいも、だいこん、にんじん、ごぼう、しめじを使用し、青みにさんどまめを使用しています。
これに「いり大豆」がつきます。

 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うために、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。
 今年の節分は、2月3日(金)です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式予行
3/16 卒業式準備(5年)