ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

5年!外国語の学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語では、Unit7のスピーキングテストでした!1週間ずっと練習してきました。
ダニエル先生とお店の店員さんで食べ物を注文しました。よくできた!と自信満々な人が多く、よくできていたようで、ダニエル先生も褒めてくれました。よかったですね。これで外国に行っても大丈夫です!笑
みなさんよくがんばりました!次はどんな学習でしょうか。ダニエル先生曰く、次が最難関です。笑

1月23日

画像1 画像1
今日の献立

ほたて貝のグラタン
スープ
和なし(カット缶)
黒糖パン
牛乳

 『ほたて貝』

 ほたて貝は、水の温度が低い海に多くすんでいます。
 貝がらは、20センチメートルほどの大きさで、全体の形は扇に似ています。大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使います。

5年!運動委員会!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会では今週から始まるなわとび週間について、運動委員会から発表がありました。なわとびの技を見せたり、大縄の八の字を見せたりしてくれました。運動委員会のすごい技を見て、全校生徒がやる気を出したように感じました。今日は雨でできませんでしたが、明日から4日間みんなで楽しくなわとび週間ができたらいいですね!
運動委員会のみなさんありがとうございました!

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「九九のきまり」を学習しています。2学期に努力して九九を覚えた成果もあって、スムーズに学習を進められる人が多いです。今日は、縦に4個、横に12個並んだりんごの数を「12×4」の式で求める方法を考えました。前時で「4×12」の計算を学習したので、「かけられる数とかける数を反対にして計算しても答えは同じだから、12×4の答えは48」と考える人が一番多かったです。「12ずつ足していく。」「12ずつ増えることを使う。」と、既習事項を活かして他の考え方をする人もいました。最後は「12×5」を自力で解いてみました。早く解き終わった人は、まだの人に説明しに行っていました。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
『かさこじぞう』の学習は4場面に入りました。かさこをじぞうさまにかぶせて帰ってきたじいさまを、ばあさまが家で迎える場面です。3場面ではじいさまのやさしさについて考えましたが、4場面ではばあさまのやさしさについて考えています。また、貧しい中でも小さな幸せを感じて明るく過ごす二人の様子も読み取ります。「米の もちこ ひとうす ばったら」「あわの もちこ ひとうす ばったら」と言いながら、いろりでもちつきの真似事をする場面演技をしました。場面演技をするうちに、「楽しい気分になってきた!」と2人の立場になって考えることができる人たちが出てきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算