今日の給食 3月10日(金)![]() ![]() さごしは料理酒、しょうが汁で下味をつけて焼き、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆを合わせたたれをかけています。 高野豆どうふは鎌倉時代から食べられている日本の伝統的な大豆製品の一つです。高野山の僧侶が作り、江戸時代に高野山の土産物として広まったことから「高野どうふ」とよばれるようになったそうです。彩りにえだまめを加え、だしこんぶとけずりぶしでとっただしでじっくり煮含めています。たんぱく質やカルシウムが多く含まれます。 ![]() ![]() 【2年生】 算数「はこの形をしらべよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は、「同じ長さの辺同士をつなぐ」「同じ形の面は一つとばしでつなぐ」と、友達と注意点を確認しながら作業を進め、できあがった箱を嬉しそうにながめていました。 授業のようす(4−1 体育) 3/10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールを持って走ることができるので、誰でも簡単に楽しめます。 「作戦」と「それぞれの役割」を決めてゲームに臨みます。 チームのまとまりが大切です。 本格的な春の温かさで、みんな楽しくゲームに取り組んでいます。 【6年生】卒業式の練習 3/10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与の練習風景です。 職員室前の掲示板には、卒業生から在校生へのメッセージが掲示されています。 いよいよあと一週間で卒業です。 【2年生】 図書室での様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の最後には、本棚の本や椅子の整頓をしたり、全員が2冊ずつ借りることができているか、再度友達のバーコードを全員分スキャンして確認したり、自分たちで考えて行動することができました。 図書室の本をたくさん読んだ児童の紹介も行い、友達からあたたかい拍手がおくられました。 |
|