6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 韓国・朝鮮の文化について

画像1 画像1
今日は、ソンセンニムに来ていただき、韓国・朝鮮の衣食住の文化について学習をしました。
「韓国へ行く方が、北海道に行くよりも近いんだよー。」と言う言葉に子どもたちは、とても驚いていました。キムチは、200種類以上あることを知ったり、韓国・朝鮮の言葉を教えてもらったりと初めて学ぶことも多く、貴重な機会となりました。
また、マルバツクイズにも挑戦し、楽しく学習することができました。

5年生 七夕の違い 7月5日

画像1 画像1
ソンセンニムに韓国、朝鮮の七夕のお話を聞きました。日本とは少し違い、天の川を渡って織姫と彦星が出会うのではなく、鳥が集まって橋をつくり、その上を渡るそうです。そして、日本では雨が降ると二人は逢えないと言われますが、韓国、朝鮮では雨が降るのは二人の嬉し涙と別れが寂しい涙だと言われているそうです。おとなりの国、似ているところ、違うところが面白いですね。

6年  調理実習「いろどりいため」(7/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食に合う一品、手早く簡単に作れる「いためる調理」の実習として『いろどりいため』を作りました!!

実習班は4つ。つまり一班4人で活動します。
材料を包丁で切る、フライパンでいためるの2つの活動を班のみんながどちらもできるように役割分担を工夫して、今日を迎えました。

準備から片付けまでとても手際がよく、こちらが何も言わなくても班のみんなと協力して取り組み、とても感心しました。
「3時のおかず!」という時間的な目標もバッチリクリア!!

久々に机を円にして顔を見合わせながら、美味しくいただきました!!(黙食しています)
味が薄い人は後のせ塩、コショウをしていましたが、、、、試食した先生方は口を揃えて、「野菜の甘みがしっかりして、味付けもバッチリ」と星3つの評価でした。

家庭科室は灼熱でしたが、暑さに負けず、全行程を完璧にやり遂げた6年生はさすがでした。

また一つ、自分でできる調理が増えましたね。
その腕前をぜひ家族にふるまってほしいです。

6年 編んで編んで…(7/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科では「あみあみアミーゴ」という名の題材で、紙バンドを使ってカゴを制作しています!!
昨年の作品展でも展示されていたので、見覚えのある作品です。

今週からは側面を編み始め、徐々にカゴの形に仕上がってきています。
側面からはカラーバンドも使って編み上げていくので、色合いにもこだわりながら、編んで編んで編んで…とひたすら編んでいます。

カゴの中に入れる物をイメージしながら、素敵な作品に仕上がってきています!!!
来週には完成形をお見せできるのではないかと思っています。

工夫も取り入れながら、ラストスパート、頑張りましょう!!!

3年 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
風やゴムのはたらきの学習で、風の力で動く車を作りました。送風機を使いながら、どれくらい風で進むのか実験していました。作る段階から最後までとても楽しそうに取り組んでいました。どうやったら、遠くまで車が進むのか、考えながら学習できました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他