そろそろ梅雨入りです。蒸し暑くなりますが、水分補給をお願いします。

お話ルーレット・漢字の間違い探し

1年生は、朝タイムに毎日数名ずつ前に出てお話をすることになっています。テーマはるーーれっとで決めるようです。「最近うれしかったこと」「昨日の晩あったこと」などです。そのテーマが話しやすいのでしょうか?
別の授業で、たくさんの児童が勢いよく挙手をしていました。漢字の間違い探しをしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数

2年生は算数科で「分数」を学習しています。折り紙を同じ大きさに3つに分けます。1つ分の大きさの表し方はどうすればいいでしょうか。最初ものさしで測っていましたが、なぜか目盛りがぴったりいかないです。困ったようですが、こんな時には算数で新しく習った「あれ」を使うとうまくいくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

穴の役割を説明する

2年生は国語科で説明文「あなの やくわり」を学習しています。本時では、まず本文で取り上げられた「穴が開いているもの」について思い出しました。この後、身の回りで「穴の開いているもの」をもっと探して、なぜ穴が開いているのかを考えていきます。
穴が開いているものとして「タブレット保管庫」が発表されました。確かにたくさん穴が開いています。「飾りかな。」と最初思ったようですが、この穴には実は大切な役割があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式に向けての掲示

3年生では学級活動の時間に、鳥が描かれた色画用紙をたくさん切り抜いていました。入学式の掲示物に使うそうです。新1年生のことを思って、心を込めて切っていました。
この後、学級全員で円陣を組んで、お楽しみ会の内容について話し合っていました。リレーと王様ドッジが候補に挙がっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平面上の位置の表し方

4年生は算数科で「直方体と立方体」を学習してきました。本時では、次のように、テレビ等の展望台の位置は駅の位置をもとにすると、どのように表せるのか、直方体や立方体の性質を利用して考えました。空間にあるものの位置は、3つの長さの組で表せるようです。空間でとらえるのは4年生にとって難しいですが、がんばって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行
3/16 卒業式前日準備
3/17 卒業証書授与式

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書