明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

夕やけ こやけ

2年生は音楽科で「夕やけ こやけ」の学習をしています。1時限目、1組の教室だけでなく、2組の教室からも歌声が聴こえてきました。この歌は、歌詞の様子を思い浮かべながら歌います。
1番は、夕方になって遊びをやめて家へ帰る、景色もだんだん暗くなっていくような、何だか寂しい感じが歌声にも表れていました。対して、2番は「お月様」「きらきら」「夢見る」などの言葉があり、自然と声も明るくなるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙版画

2年生は図画工作科で「紙版画」に取り組んでいました。廊下の乾燥棚には、児童一人ひとりの力作が乾かされていました。1組も2組も、髪の毛や目鼻の形などを工夫していて、どの作品も力作がそろっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな場面

1年生は国語科で「スイミー」を学習しています。前時までに物語文をの読み取りを進め、最も好きな場面について考えました。ワークシートには、その場面が好きな理由、その場面を読むならどんな読み方をするのかについて書き込みました。
この後、グループで順に発表していました。「私の好きな場面は○場面です。」「〜の台詞をつけ足しました。」など、一人ひとり発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)の給食

3月9日(木)の給食は、ご飯・牛乳・さごしのおろしじょうゆかけ・サトイモと野菜の含め煮・高野豆腐の煮ものです。高野豆腐は、鎌倉時代の終わりごろから食べられている日本の伝統的な大豆製品の一つです。凍らせた豆腐を乾燥させて作ります。タンパク質やカルシウムを多く含んでいます。出汁の旨味をいっぱい吸っているので、口の中いっぱいに美味しさが広がります。
画像1 画像1

朝の読み聞かせ(5・6年生)1

3月8日(水)朝タイムに、図書室ボランティア「おひさまクラブ」の方々による読み聞かせがありました。今回は、5・6年生に実施していただきました。6年生は、紙芝居による読み聞かせでした。高学年になっても絵本や紙芝居には強い魅力を感じるようで、みんなお話の世界に入り込んでいました。
5年生は、来年度6年生として読み聞かせを受けることができます。「来年度もよろしくお願いします。」という気もちを込めてお礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行
3/16 卒業式前日準備
3/17 卒業証書授与式

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書