6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1.2年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、はじめて1.2年生で一緒に体育をしました。森先生に、5月にある体力テストに向けてからだの動かし方をたくさん教えてもらいました。みんなで楽しく体育ができました。

6年 全国学力・学習状況調査にトライ!(4/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年この時期は6年生にとっては試練の一日がやってきます。
全国学力・学習状況調査、全国の小学6年生が同一日、同一時間に取り組みます。

1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は4年ぶりに理科の実施!!
3時間目終了のチャイムが鳴った時、やっと終わったという笑顔と大きな伸びをする姿があちらこちらで見られました。
4時間目には質問紙をして全過程終了!!
本当によく頑張りました。

そして今日は5・6年生は大阪府新学力テストに挑戦です。
「またテストかい!」と声が聞こえてきましたが、これも大阪府内の5・6年生が取り組むものなので、是非是非頑張ってほしいと思います。

5年 結構なお点前でした!!(4/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はじめての調理実習「お茶の入れ方」をしました。
家庭科室の使い方やガスこんろの使い方をバッチリマスターしているので、それはそれは手際よく実習できました!!

急須に茶葉を入れてお茶を飲むという日本古来の習慣は、麦茶などのパックやペットボトルのお茶の普及で子どもたちには馴染みがなく、「お客さんが来たときにする」という発言がチラホラ。
乾燥した茶葉が急須の中で広がっていくのを見るだけでも新しい発見でした。

肝心の味は??と言いますと、
大人はみな「美味しい、癒される」との言葉が自然と出てきましたが、子どもたちは、顔を顰めて「うわぁ苦い」「濃い」などなど「美味しい」の言葉が遠く感じました。
とは言え、はじめての調理実習は
結構なお点前でしたー!!

4年 ヘチマとひょうたん

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業で、ヘチマとひょうたんの種まきをしました。とても楽しそうに取り組んでいました。芽が出るのが楽しみです!

2年 音楽 「さんぽ」の合唱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、音楽の学習でリズム遊びやいろんな歌を歌いました。

先生のピアノに合わせて、歌いながらじゃんけん列車をしたり、「さんぽ」の歌のリズムに合わせて足踏みしながら合唱したりしました。

子どもたちはノリノリで楽しそうに歌を歌っていました。大きな声で元気に歌える、素敵な2年生の姿が見れました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他