6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 要旨をまとめよう!(9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科では「町の幸福論」を学習しています。
今日は「本文の内容と筆者の主張から、町の幸福論の要旨をまとめる」学習をしました。
その様子をたくさんの先生方に見ていただきました。

「要旨をまとめる」とさらっと言いましたが、難易度の高い学習課題です。
まとめるにあたってのキーワードを導き出し、その言葉を使って、80〜130字以内にまとめて書く。
6年生はこの難題に果敢に挑戦し、自分の言葉でしっかりまとめることができました。
その姿勢に多くの先生方から称賛の声が上がりました。
さすが、生江小学校の最高学年!!!

この学習は生江地域の幸福を考えていく学習へと発展していきます。「生江の幸福論」、どんなことを考えていくのか、今後がとても楽しみです。

6年 歯と口の健康教室(9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年、4年、6年の偶数学年の年は、歯磨き指導やフッ化物洗口など、歯と口の健康についての学習があります。
6年生はその最終学習で、歯科衛生士さんから主に「歯周病の原因とその予防」についての学びます。

永久歯に生えかわった歯は、一生ものです。
歯磨きをすることで、歯はもちろん、歯茎の健康も維持できることを教えていただきました。
また、規則正しい生活習慣が歯周病を予防し、歯と口の健康に大きく関わることも知りました。
「食べたら磨く」はもちろん、生活リズムを整えて、永久歯に大切にしてほしいと思います。

「家に帰ったら、鏡を見て歯茎を確認してください!」と衛生士さんから宿題が出ていましたね。
その宿題は、しっかりやりましたかー??

4年生 フッ化物洗口

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校歯科校医の先生と歯科衛生士によるフッ化物洗口を4年生に実施しました。

大阪市では子どもたちのむし歯予防のため、毎年4年生の希望者に、歯を丈夫にし、菌の働きを弱めるなどの効果があるフッ化物洗口を実施しています。

 初めに、教室でむし歯予防について歯科衛生士から保健指導(ハッピーカードの内容)がありました。
 さらに唾液には「消化を助ける」「抗菌作用」などがあり、食べる時は、よく噛んで唾液をたくさん出すことが、むし歯予防につながることを学びました。
 そして咀嚼(そしゃく)チェックガムを1分間噛んで、しっかり噛めているか実験をしました。咀嚼チェックガムは緑色で、よく噛むとピンク色に変わります。ほとんどの児童がピンク色に変わっていました。
 最後に、フッ化物洗口をしました。フッ化物洗口液を口に含み、30秒間ぶくぶくします。感染症対策をとりながら、みんな上手にできていました。

 今回、フッ化物洗口液で歯を丈夫にしましたが、むし歯予防には毎食後の歯みがきが大事です。そして永久歯が生えそろうまでは、磨きにくいところもあるので、ご家庭で仕上げみがきをお願いします。

 今回使用したフッ化物洗口液は薬局などでも購入できます。ぜひご家庭でもしてみてください。

2年 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歯磨き指導がありました。歯垢がついていると、虫歯になってしまうこと、歯垢を落とすために歯磨きが大切だということを教えていただきました。 

 また、お菓子をダラダラ食べない、食べたら磨く、飲みものはジュースではなく砂糖の入っていない水やお茶を飲むことも虫歯予防になるそうです。

 綺麗に歯を磨くために、歯ブラシの向きや口の開け方、力の入れ方も教えていただいたので、今日からまた、自分の生活を振り返り、虫歯に負けない強い歯になるよう、毎日歯磨きを頑張って欲しいと思います。

2年 校区探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、町探検に行きました。生江校区内を歩きながら、校区にあるお店や会社、標識などを探してメモしていきました。暑さにもまけず、子どもたちはたくさんみつけていましたよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他