6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年 どちらがひろい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数科の学習で、「どちらがひろい」の学習をしています。今日は、じんとりゲームをしました。じゃんけんに勝つとマスを1つぬることができます。ペアの友だちとじゃんけんをして、広さ比べをしました。

4年 What_do_you_want?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動の時間に「What do you want?」の単元をしています。
お店屋さんとお客さんに分かれて買い物ゲームをしました。
始めは、何と言ったらいいのかわからない様子でしたが、徐々に慣れてきて、最後には上手に会話ができるようになっていました。

5年 ご飯と味噌汁で3時のごはん!!(11/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯と味噌汁の調理実習をしました!!
調理実習だけでもワクワクなのに、作ったエプロンを初めて着ての調理実習ですから、さらにワクワクしたことでしょう。

昼休みにはお米を研ぎ、鍋に水を入れて吸水タイムへ!
そして煮干しの頭と腑をとり、鍋に水を入れ、こちらは出汁を取りました。
味噌汁の実は、大根、油揚げ、青ネギと豆腐です。
それぞれの実を切る作業までは班全員で行いました。

そのあとは、ご飯チーム2人と味噌汁チーム2人に分かれて、それぞれの分担をこなしていきました。
とてもいい匂いが3階に充満していたようで、休み時間にならと、6年生が駆けつけて、励ましの声をかけてくれました。
おかげができるくらいがおいしいご飯!と話していたので、どの班もとても上手に炊くことができました。
艶々のご飯を見て感動している姿が可愛かったです。

お味噌汁は煮干しで出汁を取るとおいしいですね!!
大根にもしっかり火が通って、最高のお味噌汁ができていました。

3時のおやつではなく3時のごはん!!
お腹がいっぱいになりました。

5年生にとっては2回目の調理実習でしたが、手際がよくなったことと互いに助け合って活動したことで、片付けまでを時間内にきちんとすることができました。
花丸満点です!!

6年 ゼンタングルに挑戦!(11/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の図画工作科の学習は『アニマルゼンタングル』

先週、ゼンタングルの描き方を練習をしたので、いよいよ今日からは自分が選んだ動物のゼンタングルに取り組みます。

細かい作業なのでかなりの集中力が必要ですが、黙々と描いている姿に感心、感心!!
指導者はその姿を温かーく見守っております。

懇談会でお見せできればいいのですが、なにぶん週に一回の図画工作科の学習で、、難しいかもしれません。
じっくりと取り組んで、素敵な作品に仕上げていきます!

1年 どちらがひろい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
? 算数科の学習で、「どちらがひろい」の学習をしています。今日は、じんとりゲームをしました。じゃんけんに勝つとマスを1つぬることができます。ペアの友だちとじゃんけんをして、広さ比べをしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他