6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年 算数科 水のかさの表し方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科では、水のかさの表し方を学習しています。

今日の学習では、家庭生活で使っているものに入る水のかさを調べました。

フライパンやなべ、食器に水を入れて、マスにうつしかえて水のかさがいくらになるかグループで調べました。
グループで協力しながら、何リットル、何デシリットルになるかしっかり調べ、記録していました。

少し水に濡れながらも、意欲的に調べる姿が素敵でした!

4年 「役わりを考えながら話し合おう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科の学習で、「来年入学する子たちに学校のどんなところをしょうかいしたいか」というテーマで話し合いをしました。司会者や提案者、書記などの役割を決めてから行いました。みんな積極的に意見を出したり、友だちの話をしっかり聞いたりしており素晴らしかったです.話し合いをスムーズに進めるためには、自分の役割を意識して参加することが大事だと感じたようでした。学級会での話し合い活動にも活かしていって欲しいと思います。

3年 国語科「グループの合言葉をきめよう」

画像1 画像1
国語科では、グループに分かれて、もうすぐ始まる運動会の練習をがんばれるような合言葉について話し合いました。どの子も自分の考えや、その理由をしっかり考えていました。また、司会役にも挑戦しました。
各グループで決まった内容を明日発表してもらいます。どんな合言葉になるのか楽しみですね。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で「しゃぼん玉遊び」をしました。小さなしゃぼん玉や大きなしゃぼん玉が、風に揺れて校舎よりも高くあがる様子を見て、「わぁー」と歓声をあげていました。光の当たり具合で、いろいろな色に見えるなどたくさんの発見をしながら、みんなでしゃぼん玉遊びを楽しみました。

5年 再開!エプロンづくり(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習は.1学期に引き続き「エプロンづくり」に取り組みます。
計画のちょうど半分のところで夏休みになったので、「覚えているかな?」も心配していましたが、さすが5年生!!
久しぶりにも関わらず、ミシンの使い方もアイロンの使い方も手縫いの仕方も完璧に覚えていて、スイスイスーイと取り組んでいました。

9月中には仕上がって『エプロンファッションショー』ができそうですよ〜!!
楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他