☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

学力経年調査

今日から二日間は、大阪市立小学校の3年生〜6年生のみんなが学年別の同じ問題に挑戦し、各問題の意図を読みとりながら選択や記述式で解答をします。
そして、この結果からは自身の得意な部分や苦手な部分、または昨年度からの成長等も分析でき、今後の学習に役立つものです。
ガンバレ!顔晴れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】かん字の にたところを さがそう

漢字テスト前には、復習ついでに漢字を使ったゲームや活動を取り入れています。
本日は既習の漢字から似たところを探す活動を行いました。

どんなのがあるだろう?と聞いたら即座に上がる手。
「「学」と「字」があります!」
「「日」と「白」があるよ!」
など、意見が出たので、ノートに書いてみよう、と書きはじめました。

児童によって、さがせる個数やどの漢字と似ているかはバラバラでしたが、交流を通して、学びが深まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】あたらしいかたちで きゅうしょくを たべよう

本日から放送ウィークもあり、放送の様子も違ったので、少し慣れない感じの雰囲気ではありましたが、無事全員時間内に完食!!(声のボリュームもほどよく)

いい給食の時間になりました。
画像1 画像1

【1年生】きゅうしょくのしかたを かんがえよう

金曜日の手紙をうけ、新しい給食の形を子どもたちと考えました。

話してもいいけど、大声で話さないこと、食べる時間が遅くならないことを確認した後、どうしたらいいか話し合いました。

食べる時間と話す時間を分けるという意見が出ました。

じゃあ、「話してもよい時間を快適に過ごすのに気をつけた方がいいことは何だろう?」と投げかけたところ、
・話す時は口からっぽ
・もし、食べ物を掬ったり持ったりしていたら、置いてから話す
・食べ終わってから話す
ということが決まりました。

最後に食べたり話したりする練習をしました。
さて、実際上手に給食の時間過ごせるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校】全校朝会

今週は、校長先生から「リバウンドメンタリティ」のお話がありました。W杯でのコスタリカに負けてからスペインに勝った事を例に、人生では「嫌な事・負ける事・傷つく事・うまくいかない事」等が120%あります。そんな時、リバウンドメンタリティのお話を思い出してほしいです。また、このメンタリティが高い人は、「傾聴力」に優れている事が特徴的と言われています。毎日の授業でトレーニングできることですね。がんばりましょう!

〇12/4〜12/10は世界人権週間です。こころの在り方・こころの使い方・言葉の使い方を考え、「何気ない言動や行動で相手を傷つけていないか」を意識してみましょう。
〇先週はユニセフ募金があり、たくさんご協力いただきました。ありがとうございました!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校評価

学校だより

がんばる先生支援研究(国語科)

がんばる先生支援研究(道徳科)