明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

6年生 理科の学習

画像1 画像1
6年生は、理科の時間に人体についての学習をしています。内臓の器官がどのようなはたらきをしているかを学習しています。

各クラスの学級目標

画像1 画像1
各クラスで学級目標を決めています。環境掲示委員会が、この各クラスの学級目標の掲示物を作って掲出してくれています。
ルールを守る、優しい、元気、協力・・・
子どもたちも、良いクラスにしようという思いで頑張っていることがわかります。
目標は、ときどき振り返ることが大切です。学期末など節目となる時に、しっかり守れたかを振り返るようにしたいと思います。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
3年生は、C-NETの先生に入っていただき、外国語活動の学習をしました。
「気持ち」を表す英単語を学び、その後学習した単語を使ったゲームをしました。ゲームはとても盛り上がり、子どもたちは楽しみながら外国語の学習に取り組むことができました。

5/27の給食

画像1 画像1
?
今日の献立は【豚丼(ぶたどんぶり)・湯葉のすまし汁・かぼちゃのしょうゆ焼き・ごはん・牛乳】です。

かぼちゃのしょうゆ焼きは、こいくちしょうゆとみりんで味付けをして、香ばしく焼き上げています。

日本では、冬至にかぼちゃを食べる風習があるので、かぼちゃは冬が旬と思われがちですが、実は夏と冬の年2回の旬があり、収穫量が多いのはこれからの時期になります。
緑黄色野菜は、β-カロテンが豊富で、ビタミンC、ビタミンK、葉酸、カリウム、食物繊維が豊富です。1日に摂取する野菜の約1/3を緑黄色野菜が占めるのが理想と言われています。

5/26の給食

画像1 画像1
今日の献立は【カレースパゲッティ・レタスとコーンのサラダ・固形チーズ・1/2パン・牛乳】です。
カレースパゲッティは、ミートソースにカレー風味を加えたような味で、子どもたちに大人気のメニューです。

一見地味に見えるレタスとコーンのサラダですが、これはなかなか美味しい献立です。大阪市の学校給食では、食中毒防止の観点から、野菜は全て加熱調理しており、生野菜が提供されることはありません。ところがこのサラダ、絶妙な加熱具合でレタスのシャキシャキ感が残っており、しっかり味のカレースパゲッティとの相性が抜群です。
給食調理員さんが、火加減や時間に気を遣いながら、絶妙な味に仕上げてくださっています。
今日も美味しくいただきます!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式