明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

9/7の給食

画像1 画像1
今日の献立は【ヤンニョムチキン、もやしととうふのスープ、切干しだいこんのナムル、マーマレード、コッペパン、牛乳】です。
切干しだいこんのナムルは、干しただいこん・きゅうり・ごま、の食感が良かったです。しっかりと噛んで食べられたでしょうか。さとうとしお、米酢、しょうゆで味付けされており、ご飯がすすむ一品でした。

保健室前の掲示

画像1 画像1
保健室前に、運動会に向けて健康に気をつけるためのポイントが掲示されています。マグネット付きのカードを貼り付けたり、紅白の旗をめくって正解を確かめるなど、子どもたちが楽しめるように工夫されています。
暑さ対策として、水分をしっかり摂るように声をかけています。普段より大きめの水筒が必要になるかもしれません。ご準備、よろしくお願いします。

9/6の給食

画像1 画像1
今日の献立は【一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご、ご飯、牛乳】です。
今日は月見の行事献立となっています。月見は一般的に、旧暦8月15日の十五夜に行われるようです。今年の十五夜は9月10日。空が晴れて、美しい月が見えるといいですね。

9/5の給食

画像1 画像1
今日の献立は【酢豚、中華スープ、アーモンドフィッシュ、ご飯、牛乳】です。
中華スープは、たけのこ、わかめ、キャベツ、にらが入っており、シャキシャキとした食感です。さっぱりとしているので、今日の酢豚ととても合います。まだまだ暑さが続いていますが、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

放送朝会

画像1 画像1
今朝の全校朝会も放送で行いました。子どもたちは、教室でしっかり話を聞く事ができていて感心です。
最近、猛暑が続く中で、時折豪雨に見舞われることもあることから、大雨に対する注意というテーマで話をしました。大雨の時には、川や池、深い水溜りなどには近づかないという話をしています。水難事故防止のため、普段から水のそばで遊ばないように行動させたいと考えています。
災害発生時は、子どもの安否が心配されます。普段から、寄り道をしたり途中で友達と話し込んだりせず、真っ直ぐに帰宅するように習慣づける事が大切です。
ご家庭でも、この2点を習慣づけるようにしていただければと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式