明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

4年生 国語の学習

画像1 画像1
4年生は、国語の時間に「伝わりやすい文」について学習しています。以下の例文、どのような意味だと受け止めますか?
(1) 父がくるまで待っています。
(2) 小さな花がらのかばんを買う。

(1)は、「くるまで」が、「車で」と「来るまで」という二通りの意味が考えられます。(2)は、「花がらが小さい場合」と「かばんが小さい場合」の、二通りの意味が考えられます。

文章は複数の捉え方ができる場合があることを知り、子どもたちが読む時・書く時に、意識できるようにしていくための学習です。

5・6年生 臨海学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2泊3日の臨海学習が終わりました。子どもたちは、時間や次の予定を意識して行動することができており、感心しました。規律のある生活をし、みんなで協力してひとつのことを成し遂げる。そんな貴重な経験ができた3日間でした。
幸い、暑さも厳しくならず、過ごしやすい3日間でしたが、子どもたちはとても疲れていると思います。今夜はしっかり休養をとるようによろしくお願いします。

明日の5・6年生の登校は、お知らせしておりますように、9:20〜9:30の間に正門を通るようにお願いします。

保護者の皆様、子どもたちの林間学習の参加にあたり、準備や体調管理等のご協力、ありがとうございました。

最後に子どもの感想をひとつ。
5年生男子 Kさん
「カヌーが一番楽しかったです。十分に楽しめた気がします。」
カヌーは腕力を使うので疲れるものですが、Kさん体力があるようです。

ご家庭でも、お子さんのお話を聞いていただき、この3日間のがんばりを讃えていただければと思います。

6/16の給食

画像1 画像1
今日の献立は【いわしてんぷら・五目汁・豚とさんどまめのいためもの・ごはん・牛乳】です。
今日の五目汁の具材は、とうふ、キャベツ、たまねぎ、にんじん、あおねぎ、の5つです。だしの風味が豊かで、野菜もたくさん摂ることができます。この他、いろいろな具材で「五目汁」が作れそうですね。

給食の放送

画像1 画像1
毎日の給食時間には、献立やそれにまつわるクイズの放送が流れます。それは、5,6年生の給食委員が放送しているもの。ところが、この3日間は5,6年生が臨海学習に行っていたので、放送がない3日間になるのかなと思いきや、給食委員のみんなが事前に録音をしてくれていて、それを放送で流しました。(写真はその様子)
おかげで、1〜4年生は普段どおりの給食の放送を聞くことができました。学校全体のことを考えての行動、さすがですね。

5・6年生 臨海学習

画像1 画像1
バスは、阪神高速湾岸線を走っています。この後、渋滞の予想があり、到着が14:50を超える予想です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式