本校では、『エビデンスベースの学校改革《児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援(スクールワイドPBS)》』に取り組んでいます。

発芽の条件とは 5年生 4月26日

5年生の理科の学習では、種子が発芽する条件について学習しています。
前時には、発芽に水が必要であることは学んでいます。
そこで本時では、水以外にも必要なものがあるのかを実験結果から考察しました。
班で意見交流する場面では、自分の考えを相手に伝えることができ、話し合いが盛り上がりました。
また実験結果は、班によっては違う結果になることもありましたが、なぜそのようになったのか理由を考えて発表することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひみつのたまご 2年生 4月25日

2年生の図画工作では、「ひみつのたまご」の学習をしています。
大きな卵の中からいろいろなものが生まれる様子を描いています。

昆虫や恐竜などの生き物、花や木などの自然、海や空などの風景など、子どもたちの発想はとても素晴らしく、見ているだけで楽しい気持ちになりました。

どんな作品ができあがるのか、楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

調べ学習 5年生 4月25日

5年生では、一人一台端末を使って、調べ学習をしています。
各班で紹介したい国を1つ決め、その国について情報を調べ、発表ノートでまとめていきます。
フランス、中国、スイスなど、国の魅力について、いろいろな角度で調べていました。また、クイズ形式で紹介したり、イラストや写真を入れたりしながら、聞いている人が興味がもてるように、魅力的なスライドを作成していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

かずをかぞえよう 1年生 4月25日

算数では、数の数え方を勉強しています。
カエルやアメ、魚などの数を1つずつ数えながら、数をノートに書きました。また、数えるものによって、「個」「匹」「羽」など、単位が変化することも学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじのしかたをしろう 1年生 4月25日

「そうじのしかたをしろう」では、雑巾のかけ方について学習しました。
どのようにして机を拭くのか、動画を見ながら学び、その後みんなで練習をしました。
うまく掃除ができるように頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 朝会
3/15 卒業式予行(2・3h)
3/16 卒業式前日準備5年(6h)
3/17 令和4年度卒業式

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力 運動能力

生活指導