本校では、『エビデンスベースの学校改革《児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援(スクールワイドPBS)》』に取り組んでいます。

交通安全教室 1・2年生 10月27日

平野警察の方が来られて、交通安全教室が開催されました。
運動場を使って、横断歩道のわたり方や信号機の意味等について学習しました。
実際に信号機を置いて、横断する際の安全確認をしたり、赤・黄・青のそれぞれの意味を考えたりと、生活していくうえで大切なことをたくさん学ぶことができました。
子どもたちも真剣に話を聞き、ロールプレイングを一生懸命に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(大阪城公園) 1年生 10月26日

晴天の中、今日は1年生が校外学習で大阪城公園に行きました。
季節も進み、公園にある秋の草や木を観察しました。
また、どんぐりやまつぼっくりなども拾いながら、秋探しをしました。
おいしくお弁当も食べながら、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業(昆虫教室) 6年生 10月26日

今日は、6年生の出前授業で、「カマキリ博士の昆虫教室」がありました。
3歳のときからずっとカマキリが大好きな方で、自然の見方や生き物のつながりを伝えながら、身近な自然環境について考えました。
まずは、カマキリに慣れ親しんでもらうために、順番にカマキリを手や腕の上に乗せました。思っていたより大きなカマキリに驚いていました。
座学を学習した後は、実際に校内で昆虫を探しました。ダンゴムシ、バッタ、そしてカマキリまで、いろいろ見つかりました。身近なところに、様々な生き物が生息しており、改めて自然を考えるいい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(科学館) 5年生 10月25日

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(科学館) 5年生 10月25日

天気もよく、絶好の遠足日和の中、5年生は大阪市立科学館に行きました。
科学館内では、いろいろな科学に関する物が展示されており、実際に触りながら体験できるものもたくさんありました。
子どもたちは、興味津々にグループで見学をしていました。また、途中からプラネタリウムに行きました。大阪の街は明かりでいっぱいですが、明かりが消えると空一面に星空が広がります。プラネタリウムでは、その体験ができ、子どもたちは数えきれないほどの星の数に驚いていました。
とても学びのある楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 朝会
3/15 卒業式予行(2・3h)
3/16 卒業式前日準備5年(6h)
3/17 令和4年度卒業式

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力 運動能力

生活指導