本校では、『エビデンスベースの学校改革《児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援(スクールワイドPBS)》』に取り組んでいます。

出前授業(建築たいけんプログラム) 6年生 11月22日

「理想のまちをつくろう!」
どんな喜連西の町にしたらいいのか、町にあったらいいなと思うものなどを話し合い、自分たちが考える理想の町について考えました。

まずは、昔の喜連西の町の風景を見て、今とどんなところが違うのかを考えました。そして、グループごとに、町にあったらいいなと思うものを出し合い、地図に記入し、そして模型を作りました。
・明るい町
・元気で便利な町
・夢がある楽しい町
・自由な町  など
子どもたちの発想は、本当に興味深く、いろいろな考えが出ました。
自分たちの町について改めて考える、とてもいい機会となりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のおもちゃランド 1・2年生 11月21日

 
画像1 画像1
画像2 画像2

秋のおもちゃランド 1・2年生 11月21日

以前に、2年生が1年生へ手作りおもちゃで楽しんでもらう「おもちゃまつり」を招待しました。
今日は、1年生が2年生を招待して、手作りおもちゃで楽しんでもらう「秋のおもちゃランド」がありました。
・秋つり(魚の代わりに秋のもの) ・ボーリング ・くじ引き 
・どんぐりめいろ ・どんぐり落とし ・どんぐりマラカス 
・けん玉 ・どんぐりコマ など
子どもたちが考えた、いろいろなおもちゃがありました。大きな声で説明したり、盛り上げたりしながら、一生懸命に頑張っている1年生が印象的でした。2年生も楽しく過ごすことができ、充実した時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

居住地交流 3年1組 11月21日

今日は、3年1組で居住地交流がありました。居住地交流とは、東住吉特別支援学校に通っていて、喜連西小の校区に住んでいるお友だちが学校に来て交流をすることです。
そこで、リコーダーで「山のポルカ」を演奏したり、たくさんのお店を出して、ゲームで楽しんでもらったりしました。
子どもたちは、いっぱい盛り上げながら頑張っていました。とてもいい経験ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課内実践(韓国・朝鮮) 5年生 11月21日

韓国・朝鮮の衣食住についての学習が5年生でありました。
・キムチは何種類くらいあるのか
・チゲとはどういう意味か
・唐辛子はどこから伝わったのか
・食べるときに手を合わすのか
など、クイズ形式で様々な問題を考えながら学習しました。
とても有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 朝会
3/15 卒業式予行(2・3h)
3/16 卒業式前日準備5年(6h)
3/17 令和4年度卒業式

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力 運動能力

生活指導