井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!
TOP

3/1 生徒会 募金活動

 今日も登校時間に合わせて募金活動を行いました。
 元気のいい声が響き、優しさと活気にあふれています。

 生徒会によるトルコ・シリア地震被災支援募金活動の今後の予定は以下のとおりです。
 3月 1日(水)17時15分頃〜17時45分頃 阪急相川駅前
 3月 2日(木) 8時25分 〜 8時40分  本校正門
         17時15分頃〜17時45分頃 阪急相川駅前

 ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2/28 生徒会募金活動 夕方の部

 夕方5時15分過ぎから阪急相川駅前で生徒会執行部と有志の皆さんでトルコ・シリア地震被災支援の募金活動を行いました。
 たくさんの方からあたたかいお心と募金をいただきました。
 感謝でいっぱいです。
 募金活動は3月1日・2日も行います。
 ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 今日の給食

 2月最後のメニューは「公魚(わかさぎ)フライ・コーンと白菜のスープ・カリフラワーのさらだ・コッペパン(ブルーベリージャムとともに)・牛乳」の5品です。

 わかさぎフライ、エビフライ、トンカツ、メンチカツ、とありますが、具材に小麦粉・溶き卵・パン粉をつけて油で揚げている点は同じです。
 では、どこが違うのでしょうか?

 油で揚げているのは「フライ」、元々油で焼いていた料理が「カツ」。
 牛肉に衣をつけ、バターや油で焼いた料理、「カツレツ」という名前でした。
 この料理を日本人の口に合うように改良し、油で揚げる形に変化させました。
 その名前の「カツ」だけが残ったのです。

 チコちゃんもそう言っていたので、間違いないと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 2年 英語の授業

 2組さんです。
 C−NETの先生も来てくださっています。
 スクリーンには日本地図が映っています。
 一人ずつ前に来てパソコンを触っています。
 「広島県」、「山形県」という声が聞こえてきます。
 
 日本各地に修学旅行に行き、そこでの活動プランを考え、英語でプレゼンテーションする、という企画だそうです。英語と社会の学習が一度でできる、お得な学習です。
 修学旅行ですから「温泉・グルメ・名所めぐり」で終わらず、「学び」がある企画を考えてもらいたいものです。
 プレゼンの時、また取材に行きますので、ステキなプランを立ててください。
 お願いします。
画像1 画像1

2/28 生徒会 募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から生徒会執行部が中心になってトルコ・シリア地震被災地支援のための募金活動を行っています。
 元気なあいさつで雰囲気を盛り上げながら募金を呼び掛けています。
 世界の人々の幸せと笑顔を願う いた中生徒会です。

 今後の募金活動の予定は以下のとおりです。
 2月28日(火)17時15分〜17時45分 阪急相川駅前
 3月 1日(水) 8時25分〜 8時40分 本校正門
         17時15分〜17時45分 阪急相川駅前
 3月 2日(木) 8時25分〜 8時40分 本校正門
         17時15分〜17時45分 阪急相川駅前

 ご協力よろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

いた中だより

月中行事

元気アップ通信

井高野中学校グランドデザイン

いじめ基本方針

令和4年度 学校のあゆみ