スローガン「Over The Top! 〜限界を超えろ〜」

スクールリーダー会議

生徒会役員と校長先生との間で、学校生活全般について話し合いました。全校生徒の皆さんが、楽しく気持ちよく学校生活を送るための環境づくりについて引き続き考えていきます。
画像1 画像1

本日の給食

「豚ひき肉とにらのそぼろ」をご飯にかけて美味しくいただきました。
配膳員さんが6月にふさわしいデザインをメニューボードに書いていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日和日和(ひよりびより)

ひまわりの種を植えてからちょうど1か月が経ち、50cmほどの背丈にまで成長しました。
ひまわり畑の愛称も「日和日和(ひよりびより)」に決定しました。生徒が考案したその意味と理由は「お日様の方を向く向日葵の和やかな雰囲気の畑になればいいなと思ったから」ということです。
選考委員の方たちも
・「ひより」や「びより」は、青く晴れた日を連想させる。晴天の下、黄色いひまわりが咲いてほしいと思わせてくれる。
・「ひより」と「びより」の響きが、癒しを与えてくれる。
・漢字に昭和の「和」が使われている。また、「日和」自体も「昭和」と近しい感じになっており、昭和中学校に相応しいと思われる。
という理由で選んでいただきました。

青空のもと、50mにわたって黄色いひまわりの花が咲く日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館での生徒集会

校長先生より、今から85年前のポーラ化粧品で、先見の明を持った一人の女性の発言で、会社が大きく成長した話がありました。
生徒各種委員会の委員長からは、委員会で話し合った「いじめ」防止についての報告がありました。
PTA会長様からは、ひまわり畑の愛称が、3年女子生徒のアイデア「日和日和(ひよりびより)」に決まったという報告がありました。また、開花するまでには1日平均気温の累積が900度必要というお話もしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 数学科 箱ひげ図とデータの活用 〔ICT機器を活用した研究授業〕

四分位数を用いて異なる複数のデータのばらつきを比較することができる「箱ひげ図」を学習しました。
学習者用端末のstatKeirinを活用するとデータを入力するだけで、箱ひげ図を作成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 式練習・予行・準備
特別時間割
3/14 第76回卒業証書授与式
3/15 水2456火5
3/16 選挙管理委員会
3/17 生徒会役員選挙(5限)
小学校卒業式

校長室だより

非常災害時の対応について

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

年間行事予定

中学校のあゆみ

学校紹介

学校ルール