はばたき集会に向けて・・・ その1
3月2日に6年生の卒業を全児童でお祝いする「はばたき集会」があります。
そこで、玄関を入ったところに「はばたき集会カウントダウン」が設置されました。 当日のプログラムと、残り何日かが掲示されています。 みんなで素敵な集会にしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はばたき集会に向けて・・・ その2
2時間目には、「たてわり班活動」がありました。
来年度「班長」となる5年生が、1年生を迎えに行きました。 1年生に優しく声をかけて、活動場所となる教室へ誘導することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はばたき集会に向けて・・・ その3
「たてわり班活動」では、1年間班のみんなを引っ張ってくれた6年生に向けて、メッセージカードや教室の飾りを作りました。
班のメンバーで役割分担をし、6年生が喜んでくれるように気持ちを込めてカードや飾りを作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食 2/20![]() ![]() ・鶏肉のバジル焼き ・ウインナーと野菜のケチャップ煮 ・ブロッコリーのサラダ ・黒糖パン ・牛乳 「ブロッコリー」は、花のつぼみの部分を食べる野菜で、風邪にかかりにくくするビタミンCが多いです。 そのほかにも、のどや鼻の粘膜を丈夫にするカロテンや血を作るもとになる鉄、骨や歯を強くするカルシウムなども多く含まれています。 茎の部分にも栄養があり、調理して食べることができます。 6年 理科 「発電と電気の利用」
手回し発電機の特徴を調べる実験をしました。
導線で手回し発電機と豆電球やプロペラをつなぎ、ハンドルを回して様子を調べました。 「明かりがついた!」 「プロペラが回った!」 「速く回したら、めっちゃ明るくなった!」 など、気づいたことをノートに書きました。 この実験で、手回し発電機はハンドルを回すと電流が流れ、ハンドルの回し方で電流の向きや電流の強さが変わることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|