給食 2/17・たらフライ ・すまし汁 ・小松菜のごまあえ ・ごはん ・牛乳 「小松菜」には、カロテンや不足しがちなカルシウム、鉄などの栄養素が多く含まれています。 カロテンは、皮膚やのど、鼻の健康を保ちます。 カルシウムは、骨や歯を作るもとになります。 鉄は、血を作るもとになります。 本日の給食・あつあげと野菜の中華煮 ・デコポン ・コッペパン ・アプリコットジャム ・牛乳 豚肉は主に体を作るたんぱく質が多く含まれている赤の食べ物のの仲間です。 また、体の疲れをとる働きがあるビタミンB₁も多く含まれています。 給食 2/15・カツ丼 ・白菜の甘酢あえ ・抹茶大豆 ・牛乳 「抹茶大豆」は、いり大豆に香りのよい「抹茶」とほのかな甘さが特徴である「きびとう」を絡めて作られています。 「抹茶」は、「てん茶」というお茶の葉を石うすで粉にしたもので、「きびとう」は、「サトウキビ」から作る茶色の砂糖です。 5年 理科 「もののとけかた」
水の温度を上げて、食塩やミョウバンがどれだけ溶けるのかを調べる実験をしました。
安全に気をつけて実験を進めることができました。 この実験から、食塩は水の温度を上げても溶ける量はあまり変わらないが、ミョウバンは、たくさん溶けるようになることがわかりました。 給食 2/14・すき焼き煮 ・もやしとささみのいためもの ・きゅうりの柚子風味 ・ごはん ・牛乳 「すき焼き」は、肉や豆腐、野菜、きのこなどの材料を鉄鍋に入れて作る日本の料理です。 味付けは、関東では「わりした」という醬油や砂糖などを合わせた調味液を使い、関西では砂糖、醤油を順に入れます。 給食では、すき焼きのような煮ものなので「すき焼き煮」と名付けられました。 |
|