1月の生活目標は、「心をこめてあいさつをしよう」です。

2年3組 算数科「長い長さ」

30cmものさしを使って、文房具や机、ロッカーなどの身の回りのものの長さを測りました。

「黒板は〇cmやった!」
「靴箱は〇cmなんか〜」
「ロッカーの端から端までは〇cmもあったで!」
などたくさんのものの長さを測り、ノートに記録することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図画工作科「わすれられない思い出」

1年間の中で思い出に残っている出来事を画用紙に描きました。

万博公園に遠足に行ったことや家族と過ごしたり、お出かけしたりしたことなどを題材にしました。

思い出の場面を画用紙に大きく描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 理科「もののとけ方」

食塩を水に入れて、どのようにとけていくのかを観察しました。

「粒が小さくなった。」
「水を混ぜたら、下にたまっていた粒見えなくなった。」
「水の中がモヤモヤしていた。」
など、見つけたことを発表し、意見の交流をしました。

これから、とかす量を増やしたり、とけているものを取り出したりする方法を調べる実験をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 1/16

画像1 画像1
【本日の献立】
・牛肉と金時豆のカレーライス
・ごぼうサラダ
・パインアップル(缶詰)
・牛乳

「ごぼう」は、土の中で大きく育った根の部分を主に食べる野菜です。

おなかの調子を整える食物繊維などを多く含んでいます。

給食では、きんぴらごぼうやサラダ、煮ものとして登場します。

4年3組 音楽科「茶色のこびん」

「茶色のこびん」という曲をリコーダーで練習しました。

教科書に「ド」や「レ」などの階名を書いて、演奏しやすいように工夫していました。

「高い音を出すのが難しい。」
と感じる子もいましたが、きれいな音が出せるように息の入れ方に気をつけて演奏することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連