3月18日(火)は、卒業式です。ご予定をよろしくお願いします。

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

おさつパン
中華おこわ
卵スープ
キャベツのオイスターソースいため
牛乳

でした。


『塩分をとりすぎないようにしましょう』
 塩分の過剰摂取は、高血圧の原因になります。大阪市の給食では、塩分をとりすぎないために次のような工夫をしています。

 ○だしは、だしこんぶとけずりぶし、にぼしを活用しています。だしのうま味を引き出すことで、うす味でもコクがあり、食べやすくなります。

 ○旬の魚や野菜、果物などを使用することで、素材のうま味や香りなどを味わうようにしています。

 ○ゆずやレモンなどの柑橘類や酢、香辛料などを利用して味つけをしています。塩分のうすさを補い、食材や料理の味を引き立てます。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
いわしのしょうがじょうゆかけ
含め煮
いり大豆
牛乳

でした。


『節分』
 節分とは、季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日のことです。一般には立春の前日を「節分」と呼ぶことが多いです。

 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称するいった大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする風習もあります。
 また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。
 給食では、節分の行事献立として、いわしといり大豆が登場しました。。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語科におけるプログラミング教育の授業実践を行いました。
6年生での楽しかった思い出を、一人一人がプログラミング教材「SCRATCH(スクラッチ)」を活用してタブレットで発表資料を作成し、クラスの友だちにプレゼンをしました。
いろいろな画像を取り込んだり、バックミュージックを挿入したり、思いが伝わるように画像の表示時間に変化をつけたりと、工夫されたすばらしい作品ばかりでした。
小学校生活も残り1か月半となりましたが、卒業遠足などの学校行事や学級・学年の取組など、まだまだ楽しい思い出を作っていきましょう。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の児童集会で、終了時にボールを持っているとアウトとなる「爆弾ゲーム」をしました。ゲーム終了のホイッスルが鳴るたびに、大きな歓声があがり、どのなかよし班も楽しそうに活動できていました。上級生が下級生にやさしくボールを渡す姿が見られるなど、ほのぼのとした気持ちになりました。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン
押麦のグラタン
豚肉と野菜のスープ
いよかん

でした。


『押麦』
 大麦を精白し、圧ぺんしたものを押麦といいます。大麦は、小麦と同じイネ科の穀物ですが、そのままではかたくて吸水率が低く、消化が悪いため、押麦が開発されました。

 押麦には、摂取不足になりがちな食物繊維が多く含まれています。精白米の約24倍、玄米の約4倍と、穀物の中でも群を抜いています。また、カルシウムやカリウムも多く含まれています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/14 読書タイム CーNET
3/15 イングリッシュタイム 卒業式予行
3/16 卒業式準備(5限) 5年生以外給食終了後下校
3/17 令和4年度 卒業式
3/18 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/19 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/20