2月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() チキンレバーカレーライス きゅうりとコーンのサラダ いちご 牛乳 でした。 『鶏レバー』 鶏レバー(ペースト)は、鉄の摂取量を増やす目的で、令和3(2021)年度から給食に導入されました。今日は、チキンレバーカレーライスに使用しています。 レバー(肝臓)はくせのある食品ですが、砂糖や塩、香辛料などで味つけされたペースト状のものを使用し、調理では、香味野菜のしょうがやにんにく、セロリを使用することで、特有のにおいを抑え、食べやすくしています。 鶏レバーには、不足しがちな鉄が豊富に含まれています。鉄は、赤血球のヘモグロビンの材料となって全身に酸素を運び、貧血を予防します。また、動物性食品に含まれる鉄は、植物性食品に比べ、体内に吸収されやすい特徴があります。 運動場2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それもまた、気持ちよいですね。 1年生のドッジボールも以前より動きが活発になってきました。 みんな、成長していますね。 運動場1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日の朝に運動場が使えるのも久しぶりだったので、登校後の時間から元気に活動する姿が多く見られました。 授業中やその他の休み時間にも、2月になって最もにぎやかな声が聞こえてきました。 2月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() コッぺパン ブルーベリージャム 豚肉とごぼうの煮もの なにわうどん 固形チーズ 牛乳 でした。 『なにわうどん』 甘辛く煮たうすあげをのせた「きつねうどん」の発祥の地は大阪であるといわれています。 また、とろろこんぶは、食酢などに漬けてやわらかくしたこんぶの表面を糸状に細長く削ったもので、大阪の伝統的な食品の一つです。 大阪市の給食では「きつねうどん」をイメージして、三角に切って甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、はくさい、青ねぎなどを取り合わせ、とろろこんぶを添えたうどんを「なにわうどん」と呼んでいます。 2月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 関東煮 きゅうりの梅風味 白花豆の煮もの 牛乳 でした。 『白花豆』 白花豆は、紫花豆と同じ花豆(べにばないんげん)の仲間で、主な産地は北海道です。 花も実も白いことから白花豆と呼ばれるようになりました。紫花豆は、花は赤く、実が紫色で黒い模様があります。 江戸時代に観賞用として日本に入り、大正時代になって食用として栽培されるようになりました。 |
|