明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

3月PTA実行委員会がありました

北粉浜小学校PTA会員様

本校PTA活動にご理解・ご協力いただき、誠にありがとう存じます。
3月8日(水)、令和4年度3月実行委員会を実施いたしました。
実行委員会の実施報告をホームページに掲載させていただいております。
掲載場所は、当ホームページ右側配布文書「PTA配布文書」の欄です。
どうぞよろしくお願い申しあげます。

PTA会長  日野 友尋

PTA実行委員会報告(3月)
画像1 画像1

テープカッター作り1

6年生は図画工作科で「テープカッター作り」を進めています。卒業制作ともいえるような小学校での思い出になるテープカッターです。丁寧なデザイン画を施し、ピカピカにニスを塗っていることころに、児童が心を込めて制作していることがうかがえます。釘を打って最後の組み立て作業に取り掛かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テープカッター作り2

すてきな記念品となるテープカッターに仕上げてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜのでんわ

5年生は道徳科で「かぜのでんわ」を学習しています。この教材文のもとになっている「風の電話」は、東日本大震災後に岩手県大槌町に設置された、亡くなった方や行方不明の方と話すための線のつながっていない電話のことです。これまでに何万人もの方が、この電話を使って、大切な人と話をしています。
2組では、この教材文をもとに、大切な人を想う気もちや「よりよく生きる」ということについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然災害を防ぐために

5年生は社会科で「自然災害から人々を守る」を学習しています。1組では、自然災害を防ぐために、誰が、どのような取り組みをしているのか調べました。
まず予想を立てました。「誰とは、地域の方、警察署の人、学校の人かな。」「取り組みとは、非常食、避難グッズを用意することかな。」など発言がありました。津波時に、水防団が水門を閉めることを思い出した児童もいました。
続いて、調べたことを交流し、全体で発表しました。発表ノートに、調べたことを入力したり、画像を取り込んだり工夫していました。国や都道府県、市町村は、地域で起こる自然災害に応じて、防災のために取り組んでいることをまとめました。
ここで疑問が出てきました。国や都道府県、市町村に助けてもらうだけでいいのでしょうか。今後、学習は、「公助」から「自助」「共助」の取り組みへと発展していくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式前日準備
3/17 卒業証書授与式

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書