明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

3月3日(金)の給食

3月3日(金)の給食は、ご飯・牛乳・いわしフライ・みそ汁・きゅうりの赤じそあえです。いわしには、体をつくるたんぱく質のほかに、脂質も含まれています。いわしの脂質には、脳の働きをよくしたり、血液の流れを浴したりする働きがあると言われています。本日は、イワシをフライにしているので、骨ごと食べることができ、骨や歯を丈夫にするカルシウムもたくさんとることができます。白身の部分はふわふわ、衣はサクッと揚がった美味しいフライです。
画像1 画像1

卒業を祝う会1

3月2日(木)2時限目、「卒業を祝う会」を実施しました。新型コロナウイルスの影響で、ここ2年間はリモートによる開催でした。3年ぶりに全校児童が体育館に集まってお祝いしました。
1年生から5年生が待っている中、6年生の入場です。4・5年生の児童代表委員による司会進行・あいさつで始まりました。
まずは、3年生によるお祝いの贈り物、「エーデルワイス」のリコーダー演奏がありました。きれいな音色で表されていて、温かな雰囲気でスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会2

どの学年も、合唱や合奏に加えて、お祝いの言葉を呼び掛けていました。これまでお世話になった感謝の気もちや中学校へ進学するにあたってのお祝いする気もちが込められていました。
続いて、1年生による「北粉浜ちびっこ応援団」です。中学校へ進学する6年生へ応援する演技が見られました。
そして、4年生による「茶色の小瓶」です。軽快なリズムに乗って、卒業していく6年生を元気づけるような演奏でした。
次は、2年生「みんなでおどろう つばめダンス」です。学習発表会よりも一段とダンスに磨きがかかっていて、会場全体が踊りたくなるダンスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会3

在校生のアンカーは5年生です。合唱「マイバラード」合奏「キリマンジャロ」を立派に演奏しきって、4月から最高学年になるという自覚にあふれていました。
続いて卒業生による贈り物、手作りぞうきんが披露されました。後ほど各学級へ6年生が届けてくれます。きれいな学校を続けてほしいと願って作ったぞうきんです。大切に使ってほしいと思います。
最後に6年生からもう1つの贈り物、合唱「ありがとうの輪」です。6年間の思いがこもった素敵な歌声が館内に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業祝う会4

卒業を祝う会も終わりの時刻がやってまいりました。卒業生が退場します。卒業生が体育館から教室まで戻るまでの廊下に1年生から5年生までの花道をつくりました。在校生の拍手を受けながら、6年生が教室へ戻っていきます。3月17日(金)の卒業式まであと2週間、思い残すことがない日々を過ごしてほしいと思います。
会が終わって、5年生が体育館に残り、卒業式の会場設営作業を手伝ってくれました。5年生もいよいよ最高学年です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式前日準備
3/17 卒業証書授与式

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書