明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

冷やしたときの変化

4年生は理科で「水のすがた」について学習しています。本時では。、水を冷やし続けたときにどのように変化するかを実験して調べました。実験器具をセットする人、温度計のめもりを読む人、記録する人、時間を測る人など、班の中で役割をしっかり分担して協力して実験を進めていました。
何度のところで水が変化しだしたか、水はどのように変化してきたかなど、話し合ってノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)の給食

3月2日(木)の給食は、ご飯・牛乳・肉じゃが・白菜のゆず風味・とら豆の煮ものです。とら豆は、インゲン豆の仲間です。半分は白く、半分が薄い茶色の模様がトラに似ていることから「とら豆」という名前がつきました。とら豆は、煮えやすく、ねばりがあるため、煮豆にするとおいしい豆です。
画像1 画像1

最後の調理実習

6年生は家庭科の時間に小学校生活最後の調理実習について話し合っていました。準備する材料に「ホットケーキミックス」「生クリーム」「いちご」「ばなな」「フルーツ缶」とあるので、美味しいデザートができ上がるようです。フルーツやクリームのトッピングがたくさんのっているホットケーキ、ぜひ小学校の思い出の1つにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「もののとけ方」まとめ

5年生は理科で「もののとけ方」を学習しています。一通り実験が終わったので、2組では、これまでの実験を振り返って、わかったことをまとめていました。この単元では数回実験をしていますが、核実験でどの条件を同じにしてどの条件を変えたのかを確かめ、その結果を振り返りました。
普段からノートをしっかりとっているので、ノートの見直しは学習の振り返りにとても役に立っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習をしようしよう

5年生は算数科で「角柱と円柱」を学習してきました。1組では、この単元の練習問題を解きながら、復習をしていました。円柱の展開図側面の縦と横の長さ、底辺の直径を求めます。見取り図と展開図をしっかり見比べて、見取り図のどの部分が展開図のどの部分と対応するのかを考えなければいけません。慎重に両図を見比べて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式前日準備
3/17 卒業証書授与式

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書