明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

マラソン・なわとび・サッカー

3年生は体育科で「マラソン・なわとび・サッカー」に取り組んでいます。最初はマラソンです。一定時間同じペースで走りますが、3年生でもペース配分が難しいようです。次は、なわとびです。苦手な技を練習しました。
そして、サッカーです。1人1球ずつボールが配られ、まずはボールタッチ、続いて「お散歩」ボールを自由にドリブルして動き回っていました。比較的暖かくなってきたので、児童も体が動きやすいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「手話」「世界一美しい村」

4年生は書写の時間に「手話」の漢字練習、「世界一美しい村」の文章の視写に取り組みました。「手」「話」どちらの漢字も横画の間隔が気になります。広すぎても狭すぎても違和感のある時になります。長さも同じではありません。「世界でいちばん美しい村」にも、「美」「春」「気」「信」のように横隔の間隔や長さがポイントになる字が多いです。
その他にも、行の中心をそろえることにも気をつけなければいけないようです。集中して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あこがれの人の職業

5年生は英語科で「あこがれの人の職業などを尋ねる」を学習しています。一人ずつヒアリング・スピーキングのテストでした。まずナターニャ先生から1人ずつ呼ばれて前に出ます。大型テレビの画面を見ながら、先生から「Who is he?」「What sports can he play?」など問いかけられます。ナターニャ先生の話を聴いて英語で正しく答えなければいけません。自分の順番を待っている間、ペーパーテストをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジェスチャーゲーム

5年生英語科の授業後半です。テストが終わって余った時間、ジェスチャーゲームをすることになりました。各チーム1列になって、先頭の児童がナターニャ先生の所へお題を聴きに集まります。ナターニャ先生からは英語でお題の説明がありました。児童は必死になってお題が何なのかを考えて、ジェスチャーゲームスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りのぞうきん

6年生は家庭科の時間に、在校生へ贈るぞうきんを縫っていました。家庭科で学んできた技術を総動員して、心を込めて縫っていました。
卒業生贈る会まであと2日、会が終了したら各教室へプレゼントを届けに行くことになっています。できあがったぞうきんを集めて、プレゼント用に包装して丁寧にリボンを結んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式前日準備
3/17 卒業証書授与式

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書