明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

ものと重さ

3年生は理科で「ものと重さ」を学習しています。本時では、物の「形」と「重さ」の関係、ものの「体積」と「重さ」の関係についてこれまでの学習を振り返りまとめていました。「同じ種類のものであれば、形が変わっても重さは変わらない。」「同じ体積でも、ものの種類によって重さが違う。」ことを確認しました。
では、練習問題です。問題はいろいろですが、どの条件が同じでどの条件が違うのかを考えればわかるはずです。落ち着いてチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

形を うつしとろう

2年生は算数科で「はこの 形」を学習しています。1組では、箱の面の形を紙に写し取ります。うつしとった後、紙に写し取った面が箱のどの面に当たるのかがわかるように、また、面の数を数えるときに数えやすいように、各面に「ア」「イ」……といった付箋をつけていました。
いざ書き写してみると箱がずれて難しいようです。箱がつぶれない程度にしっかり押さえて、面の縁を鉛筆で丁寧になぞっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなの やくわりを 考えよう

2年生は国語科で「あなの やくわりを かんがえよう」を学習しています。2組では、説明文の段落分けについて考えていました。どの段落で意味や内容が変わるのかを話し合いました。
この説明文は、「中」の部分で具体的に穴が開いている4つ道具について説明されています。その道具は「50円玉」と……。「中」の部分がわかったら、「はじめ」と「おわり」の部分も見つけやすいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイミー

1年生は国語科で「スイミー」を学習しています。本時では、1・2段落からスイミーの動きや様子を表す言葉を探します。まずノートにスイミーの絵を描いて、探し出した言葉を吹き出しに書き込んでいきます。スイミーの絵を描くのに夢中になっている児童は、気持ちを切り替えて物語の読み取りにかかりました。
先生から「第1段落の方が多いかな。」とヒントがありました。みんな冒険の世界に入り込んでいくようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)の給食

2月27日(月)の給食は、鶏ごぼうご飯・牛乳・豆腐の味噌汁・焼きレンコンです。れんこんは、泥の中を伸びた地下の茎が大きくなったものです。風邪を防ぐビタミンCやおなかの調子を整える食物繊維などが多く含まれています。レンコンの穴は、呼吸するための空気を取り入れる役割をしています。シャキシャキの歯ごたえと適度な焼きが入った香ばしさでとても美味しいです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式前日準備
3/17 卒業証書授与式

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書