明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

ずを つかって かんがえよう

1年生は算数科で「ずを つかって かんがえよう」を学習しています。本時は次のような問題を解きます。正確に式を立てるために図を使って考えていました。人間やいすの絵を描いて考えていたのでは時間がかかってしまいます。簡潔でわかりやすい図にすれば、より考えやすくなるようです。みんなノートに自分が考えた図や説明を書き込んで、大型テレビを挟んで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会

3月2日(木)卒業を祝う会があります。2年生は多目的室で自分たちの発表の練習をしていました。呼びかけ台詞の原稿には、「1組」「2組」「全員」「1人」と役割が分かれています。卒業生へお祝いの気持ちが伝わるように、間違えずはっきりした声で発表してほしいです。
「1人」のところでは、「自分がやりたい。」という積極的な児童が多く、話し合いで決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生への贈り物1

3月2日(木)卒業生を送る会では、卒業生へ贈り物をします。3年生では、素敵なプレゼントを作っていました。
まず、大型テレビに写された説明を見ながら折り紙を折って、切り込みを入れていきます。開くと、とてもきれいな模様になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生への贈り物2

折り紙の模様をピンク色の円に貼っていました。素敵なメダルになりました。裏面にメッセージを貼りつけて出来上がりでした。3月2日(木)は、このプレゼントで卒業生を感動させてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上から2けたの概数、1/100までの概数

4年生は算数科で「小数のかけ算とわり算」の学習をしてきました。本時では、学習内容のまとめの意味を込めて、教科書や算数ドリルの問題を解いていました。算数ドリルには次のような問題がありました。「25÷9」を計算するのに、「答えは四捨五入して、上から2けたの概数で表しましょう。」と「答えは四捨五入して、1/100の位までの概数で求めましょう。」では答えが違ってきます。計算ができても気を抜かず、問題を最後まで読んで正しく答えを求めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式前日準備
3/17 卒業証書授与式

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書