本サイトにおけるすべての著作権は本校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止しています。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
TOP

研究討議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、本日の研究授業についての研究討議会を行いました。指導講評として、教育センターから大野スクールアドバイザーと山内指導主事にお越しいただきました。
今日の授業は、日頃の学級での先生の子どもたちに対する取り組み方が分かる、明るい雰囲気で楽しい授業であったと誉めていただきました。子どもたちが、もっと主体的に学習を深めることができるようにするためには、言語活動をするときに、「子どもがどう考えるか」子ども側の視点に立って指導者が考える事が大切だと教えていただきました。
その他、評価規準・ペアの構成・写真の選択・思考ツールの効果的な工夫の仕方について具体例をあげて教えていただきました。

5年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?イメージを共有して、言葉を選び、短歌を作成して、互いに交流して、良いところを認めあっていました。

5年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で、心が動いたことを短歌で表す授業を行いました。2人で選んだ写真から、いろんな言葉を連想し、イメージを共有し、言葉を選び、短歌を作ろうとしていました。

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
豚肉と干しずいきのみそ煮、薄葛汁、焼きかぼちゃの甘蜜かけ、ご飯、牛乳です。薄葛汁は、冷めにくいように、葛で少しとろみをつけたあっさりと食べやすい一品でした。

東粉浜フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。
閉会式まで、代表委員会がきちんとやり遂げました。
この後、片付け、振り返りも、それぞれのクラスでしっかり行いましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31