学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

算数「1000をこえる数」2年

2年生が算数科の時間、「1000をこえる数」の学習に取り組んでいました。
「1000をこえる紙の数をしらべよう」というめあてで、かごに入った1000枚をこえる紙の数を調べる活動をグループで協力してしました。10枚の束、100枚の束で手際よくまとめ、1000をこえる数を求め、その読み方を理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「100までかずのけいさん」1年

2月8日(水)1年生が算数科の時間、「100までかずのけいさん」の学習に取り組んでいました。
「27−4」の計算の仕方を文に書いたり、図で表したり、数え棒で考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する指導 4年

4年生が食に関する指導の学習に取り組んでいました。「魚について知ろう」というテーマです。魚にはたくさんの種類があり、給食にもたくさん使われていることや、魚に含まれるたくさんの栄養素を知りました。最後は、魚が苦手な人に魚のよさを伝える台詞を考え、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 の給食

押麦のグラタンは、鶏肉、押麦、たまねぎ、マッシュルームが入っています。まろやかなルウに押麦のモチモチ、表面のパン粉とチーズでカリカリ香ばしいです!いろんな食感が楽しめます。
「グラタン大盛り食べた!」「美味しかった!」と大好評でした。
問題
押麦の原料は、小麦である。〇か×か?

正解は・・・
×でした。押麦は、大麦の外皮を取り除き、蒸して、ローラで平たく押しつぶしたものです。
画像1 画像1

算数「分数のたし算」

画像1 画像1
算数科の時間、みどり学級で「分数のたし算」の学習に取り組んでいました。
同分母のたし算の仕方を、ピザに見立てた紙や色水を使って考えていました。
一生懸命に学習する様子が見られました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式前日準備 ICT支援
3/17 卒業式
3/18 休業日
3/20 どんぐり
3/21 春分の日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ