学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

図工「わが母校」6年

6年生が図画工作科の時間に、「わが母校」というテーマで絵画の制作をしていました。
卒業を前に、6年間学んできた校舎を気に入った角度から学習者用端末のカメラ機能を使って撮影しました。それをもとに、画用紙に下書きをし、絵の具で丁寧に色づけをしていました。
どんな作品が出来上がるかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび練習 3・4年

「なわとび練習」に取り組んでいます。今日は、3・4年生です。
始めに準備運動をして、その後「前まわしとび」「後ろまわしとび」「片足とび」などだんだん難しいとび方に挑戦していきます。
自分の目標に向かってがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震・津波)

1月17日(火)2時間目に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
まず、各学級で28年前の阪神淡路大震災の写真を見ながら地震が起こった時の様子を学びました。
次に、机の中に隠れ地震の揺れから身を守ったあと、運動場へ避難しました。
その次に、津波を想定して3・4階の廊下や教室へ避難しました。
最後に、今日の避難訓練のまとめを教室でしました。
「グラッときたら、いのちを守る行動を!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「光と色のファンタジー」4年

画像1 画像1
4年生が図画工作科の時間に、「光と色のファンタジー」の制作活動をしていました。
「光と影の美しさを生かしたかざりをつくろう」というテーマで、台紙に波状の段ボールテープを使っていろいろな形のものを貼り合わせていました。そのあと、カラーペーパーを貼っていきます。どんな作品ができるか楽しみです。
画像2 画像2

1/16 本日の給食

あつあげのごまじょうゆかけは、砂糖、こいくちしょうゆをあわせて煮、火を止め、ごま油、炒ったいりごまをくわえ、焼き物機で焼いたあつあげにかけます。ごまの香りが引き立ち、ふわふわ美味しいです。今日は、6年生の教室でお話しをしました。美味しい可愛い笑顔がいっぱいでした!
問題 あつあげは、豆腐でできている。〇か×か?

昨日の正解は・・・1 丸でした。関西ではお雑煮に入れる餅は丸形が多いです。給食は丸い白玉もち、白みそと関西風のお雑煮です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式前日準備 ICT支援
3/17 卒業式
3/18 休業日
3/20 どんぐり
3/21 春分の日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ